十 日 戎

   今日から3日間、十日戎の 「午前」 「午後」 「夜」 の表情を紹介いたします。
   「紀伊風土記の丘」 は、そのあと引き続き掲載いたします。
   1月10日は、ゑびす神の誕生日にちなんで、関西では 「商売繁盛で 笹持って来い」 と景気のよい
   「十日戎」 が催されます。
   9日が 「宵戎」。10日が 「本戎」。11日が 「残り福」 と三日間にわたり行われます。
  十 日 戎_b0093754_047155.jpg

        午前中は、参詣に来る人も少なく、ひっそりとしていますね。
  十 日 戎_b0093754_047248.jpg

        境内も閑散としています。
  十 日 戎_b0093754_0473555.jpg

        神主さんも手持ち無沙汰ですね。
  十 日 戎_b0093754_0474552.jpg

        巫女さんも、参詣の人を待っています。
  十 日 戎_b0093754_04755100.jpg

        「新年 おめでとうございます」
  十 日 戎_b0093754_048637.jpg

        お社には、何人か参拝に来ていました。
  十 日 戎_b0093754_0481578.jpg

        大きな 「タル」 のお賽銭入れです。 どのくらい入っているかな。
  十 日 戎_b0093754_0482477.jpg

       かなりのお賽銭が入っていますね。 これは、昨日の 「宵戎」 のお賽銭です。
  十 日 戎_b0093754_0483423.jpg
  十 日 戎_b0093754_0484589.jpg
  十 日 戎_b0093754_0485566.jpg

     和歌山の 「えべっさん」 には欠かせないのがこの紅白の 「のし飴」 です。
     祝い物に使われる 「のし」 にちなんで 「の」 と 「し」 の文字を形どって作られている
     縁起物の飴です。
     また、和歌山のお年寄りは、語尾に 何々のしと、「のし」 を付けていました。
     「そうですね」 を 「そうやのし」 と言うように。
  十 日 戎_b0093754_04957.jpg
  十 日 戎_b0093754_0491448.jpg
  十 日 戎_b0093754_0492579.jpg

     昼から夜にかけて、大勢の参詣人が訪れますよ。 明日と明後日に掲載します。
  十 日 戎_b0093754_0493523.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。

# by youshow882hh | 2007-01-11 01:36 | 行事 | Comments(22)

  紀伊風土記の丘

  紀伊風土記の丘_b0093754_0162731.jpg

    紀伊風土記の丘のふもとには、4軒の移築民家集落があります。
    1、旧柳川家住宅。2、旧谷山家住宅。3、旧谷村まつ氏住宅。4、旧小早川梅吉氏住宅の4軒です。 
  紀伊風土記の丘_b0093754_0163953.jpg

    まず、旧柳川家住宅から紹介して行きます。 もと和歌山市の南に接する海南市黒江の
    入り江の奥に建てられていた町屋で、昭和46年(1971)に ここへ移されました。 (国の重要文化財)

  紀伊風土記の丘_b0093754_0165227.jpg

     黒江は 「黒江塗」 という漆製品の生産地として有名で、柳川家は、黒江塗の漆器問屋でした。
     1807年の建築で、蔵や風呂・便所も含め、1軒の敷地を復元しています。
  紀伊風土記の丘_b0093754_017298.jpg
  紀伊風土記の丘_b0093754_0171393.jpg

         正面入り口から中へはいりましょう。
  紀伊風土記の丘_b0093754_0173796.jpg

     すぐ右手に 「ミセ」 があり、その奥は 「ミセオク」。そしてその奥が階段となっています。
     通りに面したミセには太い格子を入れ、明り取りの他、外を見通すことが出来、商売に有効でした。
  紀伊風土記の丘_b0093754_0174622.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。

# by youshow882hh | 2007-01-10 01:04 | 紀伊風土記の丘 | Comments(7)