この風景、毎年のように撮って毎年のように載せていますが、このシリーズは全て今年の8月13日に撮ったものです。
観海閣の前の石段を数十段登った妹背山の山頂からの景色です。 ここからの風景はすごく気に入っています。 ![]() 1枚目の景色からカメラを少しずつ右へ振って行きます。 ![]() ![]() 眼下に先ほど渡った 「三断橋」 が見えています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2013-08-31 20:25
| 和歌の浦
|
Comments(14)
市内を南北に走る国道42号線沿いのバス停・和歌浦のすぐ横に 「養珠寺(ようしゅうじ)」 があります。
![]() 養珠寺は、承応3年(1654)、紀州初代藩主徳川頼宣が、母・養珠院の菩提所として建立されたものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 養珠寺の境内には「井戸・思斎井(しさいい)」があります。この付近の井戸は海が近いせいか、塩水が出るところ が多いのですが、この井戸からは真水が湧き出で、頼宣が亡き母の霊前にこの水を供えていたと言われています。 母への思慕がこみ上げて来るようです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2013-08-30 21:30
| 和歌の浦
|
Comments(14)
観海閣の前にある石段を数十段登ると 「海禅院多宝塔」 があります。 海禅院多宝塔は、承応2年(1653)
初代藩主徳川頼宣が母・養珠院を偲んで建てたものです。 総ケヤキ造りの二重の塔は、今も往時のままに 美しい姿を和歌浦の海に写しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂 ▲
by youshow882hh
| 2013-08-29 20:19
| 和歌の浦
|
Comments(12)
紀州家初代藩主頼宣公はこの地を非常に愛し、江戸初期の慶安年間(1648~1652)に、木造の水上楼閣として
観海閣を建てたと言われています。 そして頼宣公は、この楼閣から深く紀三井寺を遥拝したと伝えられています。 ![]() ![]() 観海閣から紀三井寺を遥拝した頼宣公は、母・養珠院を偲んで建てた海禅院多宝塔へお参りするのです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2013-08-28 22:31
| 和歌の浦
|
Comments(10)
正面に見える 「妹背山」(標高14m) に登りました。
![]() 妹背山に登るには、島に架かる 「三断橋」 を渡ります。三断橋は、中国の西湖の六橋を模したと言われています。 ![]() ![]() ぐるっと島を半周すると 「観海閣」 が見えてきます。 「観海閣」 は、紀州藩初代藩主徳川頼宣が 木造の水上楼閣として建立しましたが 昭和36年の第2室戸台風で流出、昭和38年にコンクリート 製で復元されました。 景勝地としても有名で、名草山にかかる美しい月が眺められます。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2013-08-27 23:10
| 和歌の浦
|
Comments(13)
玉津島神社と並んで和歌の浦の中心的存在が 「不老橋」 です。 第10代紀州藩主徳川治寶の命により嘉永3年
(1850年)に着工し、翌4年(1851年)に完成したアーチ型の石橋です。 橋台のアーチ部分は、肥後熊本の石工 集団の施工です。江戸時代のアーチ型石橋は、九州地方以外では大変珍しいのです。 このシリーズ 8月13日撮影。 ![]() 勾欄部分については湯浅の石屋忠兵衛の施工と推定され雲を文様化したレリーフが見られます。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2013-08-26 23:30
| 和歌の浦
|
Comments(16)
玉津島神社です。 和歌の浦は、万葉の歌人 山部赤人 の歌一首によって全国にその名を知られました。
若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴鳴き渡る 724年、聖武天皇は初めて玉津島に行幸し、和歌の浦の景観を絶賛して、景観保全のための番人を置き 地霊祭祀の制度を定めました。 赤人の歌はその時作られた玉津島賛歌の反歌の一首です。 近くに安産の神を祀る塩竈神社(しおがまじんじゃ)があります。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2013-08-25 20:30
| 和歌の浦
|
Comments(14)
日本人の 「秋の味覚」 ナンバーワンはたっぷりと脂が乗った新鮮な秋サンマです。私も大好きです。間もなく
魚屋さんにお目見えするでしょう。 写真はザクロとクリです。 クリは栗ごはんや甘栗屋さんの香りが好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2013-08-24 21:44
| 里山の風景
|
Comments(16)
8月3日から始まったよさこい祭りを3週間近くも載せたので、この小野田の里の写真が遅くなってしまいました。
海南市で催された 「風鈴まつり」 も終ってしまったのではないでしょうか。小野田の里の宇賀部神社です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2013-08-23 23:05
| 里山の風景
|
Comments(10)
飛騨高山にお住まいの四季彩さんが、8月15日に載せていた「鯛めし」に、私も挑戦してみました。水加減などは
ブログで詳しくお聞きしました。 なにぶん初めてなのでうまく出来るかどうか。 鯛のアラと小鯛(和歌山産)はスー パーで買い、教えていただいた通りアラを煮出しし、その煮汁に洗った米(5合)、醤油(90cc)・酒(100ccほど) を加え、生臭味を消すために焼いた鯛を乗せて炊きました。 炊き終えてから鯛を適当にほぐして混ぜました。 初めての挑戦でしたが、四季彩さんのお陰で美味しい鯛めしが出来上がりました。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2013-08-22 23:02
| 日記
|
Comments(15)
|
カテゴリ
全体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 未分類 果実 お城の動物園 落葉 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||