リフレクション写真は光が作り出す効果です。流れの穏やかな川辺や湖や池、雨上がりの日にできた水たまりと空がよく晴れて
いれば、リフレクションが映る条件が整います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング ▲
by youshow882hh
| 2018-10-16 00:00
| 街なか散歩
|
Comments(19)
コデマリは、中国原産の落葉低木で、名前は小さな手毬状の花姿に由来します。 江戸時代の初めには庭木などに
利用されていました。現在でも庭木として親しまれているほか、切り花としても広く利用されます。手入れがしやすい ので公園などにも広く植栽さ れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2017-05-04 00:00
| 街なか散歩
|
Comments(10)
薄いピンクのサルスベリです。 このような色のサルスベリを見るのは初めてです。
一方、3枚目以降は何の実でしょうか。 ぎっちり実っています。 どちらも薄曇りで同じ日の撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2016-09-22 00:00
| 街なか散歩
|
Comments(19)
和歌山市を東西に流れる大門川に架かる 「月読橋」 (つきよみばし)です。何とも優雅な名前ですね。 海抜7m。
![]() その月読橋から下流を眺めました。 右岸(右側)には製材所が何軒かあり、川には筏が浮かんでいました。 ![]() 月読橋から上流を眺めました。 昔、川岸には草が生い茂り、タマでフナを掬うことが出来ました。 ![]() 電柱を這い上がる蔦です。 ![]() 橋から見た中之島ロータリー方面です。 土地が低くなっているのがお分かりでしょうか。 古代、中之島は 紀の川の中洲にあたり、土砂が堆積して出来たといわれています。 従って海抜は低く、大雨時には 月読橋からあふれ出た水で池のようになり、ボートで行き交いをしていました。 (昭和30年頃) ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2016-08-31 00:00
| 街なか散歩
|
Comments(16)
秋の日が 背に暖かく 静かなり 長谷川素逝 十月半ば、天気のよい日が続き、日中は暖かいが、夜は冷え冷えとして、
そろそろ冬近い感じがします。 山野に秋色を探る人も多いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2015-10-12 15:00
| 街なか散歩
|
Comments(18)
春に花をつけていたハナミズキに実が生っていました。秋になると真っ赤になりきれいです。
![]() 緋メダカです。 ![]() 車道と歩道の間に咲くかわいい花です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2015-07-12 15:10
| 街なか散歩
|
Comments(20)
▲
by youshow882hh
| 2015-07-06 15:00
| 街なか散歩
|
Comments(14)
▲
by youshow882hh
| 2015-07-05 15:00
| 街なか散歩
|
Comments(12)
▲
by youshow882hh
| 2015-07-04 15:00
| 街なか散歩
|
Comments(10)
歴史と伝統・情熱が秘められた湯浅の町の散策を今日で終ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、昭和2年に湯浅駅ができた後で栄えた地域で、通りに面して一階には連子格子、二階には欄干があり、 粋な風情を今でも感じることができます。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2015-06-06 21:14
| 街なか散歩
|
Comments(13)
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 未分類 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||