殿様の休憩所を兼ねた築後196年経つ御茶屋 「養翠亭」 です。総建坪94坪、部屋数19室の建物で、
藩主が使われた別荘建築として旧地に旧状のまま残る全国的に珍しい建物です。 ![]() ![]() ![]() 養翠亭からの眺め。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 7月1日(土)撮影の写真です。 ![]() ▲
by youshow882hh
| 2017-07-05 00:00
| 養翠園
|
Comments(13)
天神山借景の養翠園庭園です。
![]() 鴨寄せ場です。昔はここで鴨を寄せたのでしょう。 ![]() ![]() ここから海の水を取り入れます。 ![]() 外は、このようになっています。 ![]() まもなく養翠亭です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 7月1日(土)撮影の写真です。 ![]() ▲
by youshow882hh
| 2017-07-04 00:00
| 養翠園
|
Comments(18)
6月17日(土)の晴れた日、11年ぶりに養翠園へ行ってきました。
和歌山市西浜の地にある 「養翠園」は、文化財として国指定名勝の指定を受けています。 養翠園の借景の一つになっている天神山(93m)です。 ![]() 三ツ橋です。 三ツ橋は 中国の西湖を模したと言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 三ツ橋を渡ると池中の 「守護神島」 に着きます。 ![]() 守護神島には、この庭園の守護神として 「稲荷社」と 「弁天社」 が祀られています。 守護神島は、三ツ橋、太鼓橋で、周囲の庭園と結ばれています。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 わが家に迎えたワコは、昨日7月1日でひと月たちました。 体重、1.25kg ![]() ▲
by youshow882hh
| 2017-07-02 00:00
| 養翠園
|
Comments(12)
6月17日(土)の晴れた日、11年ぶりに養翠園へ行ってきました。
和歌山市西浜の地にある 「養翠園」は、文化財として国指定名勝の指定を受けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 養翠園庭園は、紀州徳川家第十代藩主徳川治寶により造営された松を主体とした約33,000㎡におよぶ名庭園です。 ![]() ![]() ![]() 海水を取り入れた汐入りの池は全国的に珍しく、海に近いにもかかわらず海を借景とせず、山を借景としています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 この写真は昨日6月30日の撮影ですが、今日7月1日でわが家に来て1ヶ月になります。 ![]() ▲
by youshow882hh
| 2017-07-01 00:00
| 養翠園
|
Comments(16)
和歌山市西浜の地にある 「養翠園」(ようすいえん) です。 文化財として国指定名勝の指定を受けています。
![]() 養翠園庭園は、紀州徳川家第十代藩主徳川治寶により造営された松を主体とした約33,000㎡におよぶ大名庭園です。 池は海水を取り入れた汐入りの池で全国的に珍しく、借景には天神山(左)と章魚頭姿山(高津子山)を取り入れています。 ![]() 太鼓橋です。 ![]() ![]() 殿様の休憩所を兼ねた築後190年以上経つ御茶屋 「養翠亭」 です。総建坪94坪、部屋数19室の建物で、 藩主が使われた別荘建築として旧地に旧状のまま残る全国的に珍しい建物です。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2014-07-16 20:32
| 養翠園
|
Comments(12)
御座の間に隣接する 茶室 実際庵 です。
![]() 表千家 了々斎 作の二畳台目の茶室 実際庵 です。 和歌山県下で現存する最古の茶室です。 ![]() 実際庵の にじり口 です。 実際庵の床前です。 ![]() ![]() 最後にもう一度庭園を眺めましょう。 ![]() 月の出とともに 池に光の筋が出来、得もいわれね風情が出ます。今年の十五夜は10月6日ですね。 ![]() 養翠園の社長さんから 色々な事を教わり、また、写真をお借りしたことに対し御礼申し上げ、 〔養翠園の案内〕 を、終わらせて頂きます。 ![]() ![]() クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ ▲
by youshow882hh
| 2006-08-30 00:32
| 養翠園
|
Comments(27)
平成3年より平成6年にわたり 養翠亭解体修理 が行われました。修理費2億円をかけたこの修理で
色々な発見がありました。 天井裏などの撮影不可能な所を除き、2~3 紹介いたします。 分かりづらいですが、園内 中ノ島稲荷社前の東側の石灯篭の竿部に、天保四癸巳年二月吉辰 と 書かれています。 ![]() 西御座敷大棟西鬼瓦には・・・・・ 文政四年 巳五月 瓦屋久八 と書かれています。 ![]() 御座の間の東南瓦です。 ![]() この御座の間の隅棟東南鬼瓦には・・・・・ ![]() 瓦屋 久八 と書かれています。 ![]() ![]() ![]() クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ ▲
by youshow882hh
| 2006-08-29 00:41
| 養翠園
|
Comments(18)
昨日の 御座の間 の 手水鉢 です。
![]() 養翠亭は、建坪80坪、部屋数十数室あり、そのうちの右手前の部屋が来客の控えの間 御次座敷 で、 一番奥が殿様の居られる 御座の間 となり、その間を結ぶ廊下が 左斜め登り廊下 です。 ![]() 御次座敷 です。 ![]() 御次座敷 の廊下にも、自然の石で組み立てた 手水鉢 が置かれています。 ![]() 建物中、御座の間 が最高所にあり、各部屋が一段ずつ低くなっており、建物全体から見て 御座の間 を上段の間に仕立てています。 左斜め登り廊下 です。 ![]() ![]() 横から見ると、 左斜め登り廊下 がよく分かりますね。 ![]() ![]() ![]() クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ ▲
by youshow882hh
| 2006-08-28 00:54
| 養翠園
|
Comments(19)
養翠亭前にある 「夜泊石」 です。
![]() 養翠亭で一息入れていると、観光バスから降りた団体さんがやって来ました。東北から来たそうです。 ![]() 団体さんの後を追って、2~3枚、シャッターを切りました。 onsen771-2 さん、三つ橋を渡る事が出来るでしょう。 ![]() 太鼓橋を渡っています。 シロアムチャコさん、太鼓橋 びくともしませんね。 ![]() 景色を楽しんでいる人も居ましたよ。 ![]() 再び 養翠亭へ戻りました。 ![]() 天然の石で作った 「手水鉢」 です。 ![]() ![]() ![]() クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ ▲
by youshow882hh
| 2006-08-27 01:27
| 養翠園
|
Comments(15)
庭園へ戻り、順路に沿って進みましょう。 これらの松は、全て樹齢300年以上と言われています。
![]() 養翠亭が見えて来ました。 この松は、台風で倒れたのでしょうか。 ![]() 池の間の小道を進んで行くと養翠亭に着くことが出来ます。 ![]() 養翠亭からは、最高の眺めを演出しています。 ![]() 養翠亭 「御座の間」 より、庭園を望むの図です。 ![]() ![]() ![]() クリックしていただければうれしいです。 人気blogランキングへ 人気ブログランキング・ランブロ ▲
by youshow882hh
| 2006-08-26 00:56
| 養翠園
|
Comments(15)
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 未分類 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||