1
三代目は トーキーを買ってしまいました。 中央はエルモSH-9。右はフジカサウドAXM100。
左は映写機のカバーで、スピーカーが内臓しています。 その後ビデオ撮影機が急速に普及し、シネフィルムは衰退の一途をたどって行きました。 ![]() 3台並んだ撮影機の右面です。 ![]() 3台並んだ撮影機の左面です。 ![]() 3台並んだ映写機です。 ![]() 「マガジン・ポン、わたしにも写せますゥ」。 流行語となり茶の間に急速に浸透して行った初代フジカシングル-8 と 扇 千景さん。 ![]() ▲
by youshow882hh
| 2017-08-29 00:00
| カメラ等
|
Comments(10)
昨日掲載のカメラと映写機はサイレント(無声)方式でした。 それで、↓2枚目のサウンドミキサーで
ナレーションやBGMをミキシングし、1枚目右のオープンリール式のテープレコーダーに録音し、 映写機のパルス制御機能を使用し、中央の同調機(ソニー・MS-86A)で映像と音を同調させ、 トーキー映画にしました。 スタートさえきちっと合わしておけば、最後までぴったり同調します。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 昨日8月27日、ワコは生まれて満5ヶ月を迎えました。 体重 2.1kg ![]() ▲
by youshow882hh
| 2017-08-28 00:00
| カメラ等
|
Comments(12)
昭和40年5月、富士フィルムが、女性をモデルにして、「マガジン・ポン、わたしでも写せます」 の
コマーシャルで大々的に宣伝して発売したのが、画期的な 「シングル8」 でした。 フィルムはマガジンに入っており、昼間でも出し入れ自由。 画質は数倍良くなりました。 右のカメラは、1972年7月に発売された 「フジカ・シングル・エイト・P400」。4倍ズーム付きです。 左の映写機は、エルモ製で、「FP-Aデラックス」 です。 勿論まだサイレント(無声)です。 ![]() 「マガジン・ポン、わたしにも写せますゥ」。 流行語となり茶の間に急速に浸透して行った初代フジカシングル-8 と 扇 千景さん。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2017-08-27 00:00
| カメラ等
|
Comments(8)
丁度10年前の8月26日から4日間、「私のカメラ歴」 と題して載せた記事を、再び載せることにします。
私が生まれ初めて買ったムービーカメラと映写機です。20歳を過ぎた頃でした。 カメラはヤシカ製です。 その頃は、手でゼンマイを巻き、1回で20秒くらいしか写せませんでした。 が、1シーン5秒が標準でしたので、何ら不便を感じませんでした。 このカメラは、新婚旅行をはじめ、城崎温泉や上高地旅行など、富士写真フィルム(株)からシングル エイトが発売されるまで、大いに活用しました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2017-08-26 00:00
| カメラ等
|
Comments(14)
昨日までの聖火リレーやモデル撮影会に使用したカメラです。 昭和38年購入のアサヒペンタックスSV。
この"V"はドイツ語でセルフタイマーを意味する"Voraufwerk"より由来しています。 ![]() レンズは、カメラに装着の スーパータクマー 1:1.8 / 55 。 左はスーパータクマー 1:3.5 / 135 。 右はスーパータクマー 1:3.5 / 35 です。 ![]() 発売当時の価格は、標準レンズ付きで ¥34,900 でした。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけでもクリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2011-07-03 00:06
| カメラ等
|
Comments(11)
三代目にはとうとう トーキーを買ってしまいました。 中央はエルモSH-9。右はフジカサウンドAXM100。
左は映写機のケースで、スピーカーが内臓しています。 音質はお世辞にも良いとはいえませんでした。 その後ビデオ撮影機が急速に普及し、シネフィルムは衰退の一途をたどって行きました。 ![]() 勢ぞろいした撮影機の右面です。 ![]() 同じく勢ぞろいした撮影機の左面です。 ![]() 勢ぞろいした映写機です。 ![]() 「マガジン・ポン、わたしにも写せますゥ」。流行語となり茶の間に急速に浸透して行った初代フジカシングル-8 と 扇 千景さん。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2007-08-29 00:09
| カメラ等
|
Comments(12)
昨日掲載のカメラと映写機はサイレント(無声)方式でした。 それで、↓2枚目のサウンドミキサーで
ナレーションやBGMをミキシングし、右のオープンリール式のテープレコーダーに録音し、 映写機のパルス制御機能を使用し、中央の同調機(ソニー・MS-86A)で映像と音を同調させ、 トーキー映画にしました。 スタートさえきちっと合わしておけば、最後までぴったり同調します。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2007-08-28 00:02
| カメラ等
|
Comments(12)
今までは、カメラにフィルムを装着するのに、私はカメラと両手がはいれるくらいの大きさの
黒い布製の暗袋を作り、その中で手探りで生のフィルムをカメラに装着していました。 ところが、昭和40年5月、富士フィルムが、女性をモデルにして、「マガジン・ポン、わたしでも写せます」 の コマーシャルで大々的に宣伝して発売したのが、画期的な 「シングル8」 でした。 フィルムはマガジンに入っており、昼間でも出し入れ自由。 画質は数倍良くなりました。 右のカメラは、1972年7月に発売された 「フジカ・シングル・エイト・P400」。4倍ズーム付きです。 左の映写機は、エルモ製で、「FP-Aデラックス」 です。 勿論まだサイレント(無声)です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2007-08-27 00:37
| カメラ等
|
Comments(13)
私が生まれ初めて買ったムービーカメラと映写機です。20歳を過ぎた頃でした。
フィルムは、16ミリフィルムを縦に半分に切った、いわゆる8ミリレギュラー。 カメラはヤシカ製です。 その頃は、まだ手でゼンマイを巻き、1回で20秒くらいしか写せませんでした。 が、1シーン5秒が標準でしたので、何ら不便を感じませんでした。 このカメラは、新婚旅行をはじめ、城崎温泉や上高地旅行、その他富士写真フィルム(株)から シングルエイトが発売されるまで、大いに活用しました。 二眼ターレット式で、下のキャップをはずして、好みのレンズを取り付けます。私は広角が好きでした。 一方、映写機はアロー製の新鋭S型機です。エルモ製もありましたが、形に惚れ込んで買いました。 この映写機とスクリーンを持って、よその家まで映写に行ったものです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2007-08-26 00:32
| カメラ等
|
Comments(8)
1 |
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 未分類 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||