まだツツジが咲いていた先日、大阪府泉南市にある長慶寺へ行ってきました。長慶寺は、真言宗泉涌寺派の仏教寺院です。
境内には本堂・開山堂以外にも、三重塔・多宝塔・唐様裳階付三重塔と3つの塔がひしめき合っています。 ツツジ咲く100段の石段脇に植えられたアジサイが見事で、近年はアジサイ寺とも呼ばれるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↓ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ![]() 人気ブログランキング ▲
by youshow882hh
| 2018-05-28 00:00
| 寺
|
Comments(26)
昨日の真如寺と、目と鼻の先にある長慶寺(ちょうけいじ)は、大阪府泉南市にある真言宗泉涌寺派の仏教寺院です。
境内には本堂・開山堂以外にも、三重塔・多宝塔・唐様裳階付三重塔と3つの塔がひしめき合っています。 100段の石段脇に植えられたアジサイが見事で、近年はアジサイ寺とも呼ばれるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 境内から望む泉南(せんなん)の山々です。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2017-05-18 00:00
| 寺
|
Comments(19)
大阪府泉南市信達市場2154番地に在る 「真如寺」 へ行って来ました。今回で2回目。真如寺は紀州
藩を筆頭に、各諸藩が参勤交代の御用達御旅宿として使用しました。浄土宗知恩院派のお寺です。 ![]() ![]() ![]() 門脇にある樹齢300年の 「貝塚いぶき」 は真如寺の寺宝で、徳川八代将軍吉宗が紀州藩主時代に、 参勤交代の宿として宿泊した時、この木をお手植えされたと言われています。現在生長して木の頂上 からは関西国際空港が一望できるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2017-05-17 00:00
| 寺
|
Comments(18)
広い粉河寺の境内には、20ものお堂があります。 1枚目は 「六角堂」 で、享保5年(1720年)の建立です。
![]() 鐘撞堂です。「割れ鐘につき、静かにお撞きください」 と書いています。 冥加料ひと撞き50円。 ![]() 聖徳太子をまつる 「太子堂」 です。 ![]() ![]() 「丈六堂」 です。 文化三年(1806年)の再建です。 丈六(じょうろく)とは1丈6尺の略で、約4.85メートルです。 ![]() 丈六堂には、阿弥陀如来をを安置しています。 ![]() 粉河寺の大楠です。 幹周7.7m、樹高20m。 粉河寺本堂の東側にあります。 ![]() ![]() 傍らに 「踞木地」 の石碑が立っています。 粉河寺の開祖・大伴孔子古が踞(うずくま)り、下を通る鹿を狙った故事によります。 ![]() 私の一番気に入った写真です。 ![]() 半日滞在した粉河寺を後にして帰途に着きました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2017-04-28 00:00
| 寺
|
Comments(20)
粉河寺の一番奥まったところに紀州侯建立の十禅律院があります。 阿弥陀如来を安置する本堂です。
![]() 200円を支払い拝観することにしました。 ![]() ![]() 「薦福殿」 の文字は、従一位紀州十代藩主徳川治宝(はるとみ)真筆です。 ![]() 十禅律院の庭園(洗心庭)です。 庭園より北方の和泉山脈の高峰・成高山を遠望すると、その自然美は雄大で 借景式庭園として意義深いものがあります。 また、庭園の左右から素晴らしいウグイスの鳴き声が聞こえてきました。 ![]() ![]() 庭園は、枯山水式の石組を構成し、各所に巧みに縦石、横石を配し、渓流とし、その中央に石橋を架け、 回遊路として枯滝口を作っています。 ![]() 十禅律院を後にしました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2017-04-27 00:00
| 寺
|
Comments(16)
粉河寺の境内は広く、おおよそ 35,000坪もあります。 200mにも及ぶ石畳の参道に沿って大小
20有余の宝塔伽藍、名勝指定の粉河寺庭園等が織り成すたたずまい、そして粉河寺の本堂です。 ![]() 西国三十三札所の寺院の中で最大級のお堂で、享保5年(1720年)に上棟しました。 ![]() 本堂に安置する千手観音像は 「お前立ち」 像とされ、真の本尊は本堂下の地中に埋められているといいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2017-04-26 00:00
| 寺
|
Comments(16)
この石畳を曲がると粉河寺の庭園があります。
![]() 粉河寺の庭園です。 巨石やソテツなどで構成された石組の蓬莱山式庭園で、琵琶湖八景を模造しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3メートルの石段を上って本堂へ行きました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2017-04-25 00:00
| 寺
|
Comments(20)
昨日、快晴の日曜日、二年ぶりに信達の藤まつりへ行ってきました。
速報ですので、粉河寺が終わり次第、載せることにします。 ![]() ![]() ここからが粉河寺です。 左の道しるべには、右、若山(和歌山)紀三井寺、新四国道、左、伊勢、高野槙買う道と書かれているのでしょうか。 ![]() 殺生を戒める意味合いを持つ 「放生池」 です。 ![]() レッドロビンに囲まれた放生池に浮かぶ桜の花びらです。 ![]() 桜の向こうに粉河寺中門が見えます。 ![]() ![]() ![]() 「粉河寺・中門」 (重要文化財)です。棟札によれば、明和(1764 - 1772年)頃から長い年月をかけて 天保3年(1832年)に完成しました。 「風猛山」 の扁額は紀州十代藩主徳川治宝の筆によるものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2017-04-24 00:00
| 寺
|
Comments(24)
粉河寺本堂に近づくにつれ、桜はあまり散っていません。 4月15日撮影
![]() そして参道の左側に 「出現池」 があります。 ![]() 本尊千手観音の化身、童男大士が、柳の枝を手に白馬に乗って出現したと言われる 「出現池」 です。 ![]() 童男大士石像です。 ![]() ![]() 千手観音が安置されている三角堂です。 ![]() 馬蹄石です。 ![]() 出現池に並んで総欅造りの 「念佛堂」 があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2017-04-23 00:00
| 寺
|
Comments(8)
粉河寺の山門を入ってすぐ右手にあるお店です。名物のよもぎうどんですが、具は山菜で、麺はモチモチして、
よもぎの香りがします。 私の好きな柿の葉ずしも売っています。 ![]() ![]() ![]() 本堂のある奥の方はまだまだ満開の木がありましたが、この付近の桜ははかなり散っていました。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 ↑ クリック (ポチ♪ ) して頂ければ嬉しいです。 ▲
by youshow882hh
| 2017-04-21 00:00
| 寺
|
Comments(22)
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 未分類 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||