天守閣前で撮影会があるというので行って見ました。
![]() 砂の丸広場から一番近い 「裏坂」 です。 表坂に比べ、かなり急な登りです。 ![]() 天守閣前広場へ行くと、江戸時代の着物をまとった娘さんが城を眺めていました。 ![]() 手前の一人が気が付いて振り返りました。 ![]() 二人ともピースサインをしてくれました。 ![]() 駕籠の前まで移動しました。 ![]() 正面向いてハイ・チーズ。 ![]() よく似ていますね。 もしかしたらご姉妹かも。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2008-11-29 01:00
| 城フェスタ
|
Comments(10)
おはようございます^^
このお二人の着物は江戸時代のとは違うと思います。 現代の二部式の着物だと思うのですが。。。 それにしても、もう少しキチンと着て欲しいなぁーっと思うのは無理でしょうか? ポチポチッ☆彡
0
![]()
イベントの為に用意された簡易レンタル着物のようですが、京都のようにはいきませんね、
江戸小娘をイメージして楽しむように(本人もまわりも)と・・・ 着物は、日本の民俗衣装ですし、格式のあるものですが、ストッキングに下駄ばきも似合っていないのでしょうネ。 人力車に乗って頂けば似合うかも????
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
さすが着物の専門の理彩也さんですね。 私は何も知らずただパンフレットに書いている通りのことを書きましたが この 「簡易きもの」 は 「二部式の着物」 というのですね。 後で聞けばこの人たちは市の職員さんらしいです。 着付け担当の人も市の職員の素人だったのでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
chizukoさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
お二人ともなかなか手厳しいコメントですね。 確かにストッキングに下駄ばきはいけませんね。 市の男性の職員の人はもう少し注意して欲しいですね。 (係りの男性の職員の人が 「交代時間です~」 とか言ってました) イベントの一環として江戸小娘をイメージしたかったのでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
お城に似合いの和服姿のお嬢さん どなたが着付けをされたのでしょうね
もう少し粋に着こなしてほしかったですね こちらでも浴衣祭りがあるのですが 悲しくなるようなギャルが浴衣で歩いています 髪も化粧も着物に合わせてほしいものです
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
1枚目の看板に書いているように、「簡易きもの無料貸し出し」 ですので 恐らく服の上から着物を着ているのでしょう。 ストッキングをはいたまま着物を着ていますね。 駕籠の前での記念撮影用のための貸し出しなのです。
昨日の朝一番で見せて頂いたのですが、やはり着物が気になっていました。
それでコメントは後ほど・・・と思ってそのまま今朝になってしまいました。 遅くなって済みません。 私の目にも「寝乱れた寝巻き姿」に見えましたが、そんなこと書くのも失礼かと思いました。 皆さん正直でいらっしゃいますね。 高山の町も着物姿で散策しておられる方がいらっしゃいますが、 主催者側はきちんと着付けて欲しいと思います。
yoasさん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
本当にその通りです。 皆さんのコメントは手厳しいですね。 いくら 「簡易きもの無料貸し出し」 と言ってもストッキングぐらい脱いでほしいですね。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。 ![]()
この2人は姉妹です。赤が姉です。私は妹の紫です。
着付けは簡易着物なので自分で着ました。 帯とかなかったので、着物っぽく見えなかったかもしれません。 帯は私もほしかったです(;-;) あと私たちは市の職員ではなくバイトです。 ストッキングはやはり脱ぐべきでしたね、反省しています。あまりに寒かったのでついつい・・・ごめんなさい。 また今度も呼んでもらえるかわかりませんが、することができたらもう少しキレイに着飾りたいと思います。 載せてもらってありがとうございましたvvv ![]()
娘さんにブログを教えてもらいました♪
いっぱい載せて貰ってて面白かったです~(*^-^*) ありがとうございました☆ またどこかで機会があったら宜しくお願いしますvvv 娘さんにも宜しくです~(*≧▽≦*)
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||