城フェスタ関連

          鳶魚閣の前で向きを変えた舟は もと来た堀を帰ります。
  城フェスタ関連_b0093754_0163869.jpg

         正面左に見える高い建物は 「和歌山市役所」 です。
  城フェスタ関連_b0093754_0164760.jpg

          一の橋が見えて来ました。
  城フェスタ関連_b0093754_0165582.jpg

          一の橋をくぐり右へ曲がります。
  城フェスタ関連_b0093754_017544.jpg

         この付近の石垣には色んな刻印が書かれています。 これも舟からでなければ見られませんね。
  城フェスタ関連_b0093754_0171636.jpg
  城フェスタ関連_b0093754_0172877.jpg

        これで 「お堀で船に乗ろう」 を終ります。 和歌山城は私たち市民をあたたかく見守っています。
  城フェスタ関連_b0093754_0174022.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけクリックしていただければありがたいです。
よろしくお願い致します


by youshow882hh | 2008-11-20 00:50 | 城フェスタ | Comments(14)
Commented by yoas23 at 2008-11-20 09:28
石垣の石に刻んである記号は何でしょうね。
お寺や神社なら奉納した人の名前ですが・・・
まさか忍者が彫ったとも思えませんしね(笑)
Commented by chizuko at 2008-11-20 09:43 x
城フェスタの時間は、大勢の人出ですが、のんびりした和歌山、人出前の静けさでしょうか??
今どこへ行っても日本の四季、紅葉の真っ盛りですね !
Commented by ikkikurisan at 2008-11-20 11:51
「お堀で船に乗ろう」 はとてものどかな感じがしますね。
ダブルポチ!!
Commented by likebirds at 2008-11-20 12:44
こんにちは。
お堀から見える市役所の建物、近代と昔の建物が一度で見ることが出来て、とても不思議な感じがしますね。

緑の山に静かに佇む和歌山城は、本当に和歌山の人たちを見守っているように見えますね。

そして、遠くを飛んでいるのは鳶でしょうか?(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2008-11-20 20:21
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山城の石垣には多くの刻印が見られます。
そして刻印は何ヶ所かに集中しています。
一昨年に和歌山城をご紹介した時、刻印の石垣も載せましたが
それは手近に見られるものでした。
今回のように堀から(舟から)見られる刻印は載せられませんでした。
恐らく石垣を積んだ職人が記念に(自分の名前代わりに)彫ったのではないでしょうか。
ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2008-11-20 20:26
chizukoさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昨日の京都は寒かったでしょう。
紅葉は今が盛りだったのですね。
秋の京都のもみじの名所はすごい人だったでしょう。
その点和歌山は紅葉はまだ先で土日でも静かでした。
ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2008-11-20 20:35
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
年中和歌山城を見ていますが、堀の舟から見る石垣や並木道には
新たな感動を覚えました。
3m目線が低くなるとこのように違うのですね。
ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2008-11-20 20:45
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
何百年も昔の石垣の前に建つ14階建ての市役所。
旧と新の対比ですね。
この市役所の14階にある食堂から撮ったのが最後の写真です。
その時も目の前にこのような鳥が飛んでいました。
色は茶色で大きかったですので恐らく鷹でしょうね。 それとも鳶でしょうか。
ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
Commented by vimalakirti at 2008-11-20 21:17
こんばんは。
和歌山城って、すてきですね~。
石垣の刻印にはそれぞれ意味があるのでしょうね。
青い空と常緑樹の緑、ところどころに交じる紅葉が美しい! ポチ!
Commented by youshow882hh at 2008-11-20 21:41
ヴィマラキールティさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山城で一番多い木は クスノキ です。
年中青々しています。
その次に多いのがサクラでしょうか。
紅葉して葉が散ってしまいます。
もみじは紅葉渓庭園以外に見られないですね。
去年は12月1日が紅葉の最高の日でしたが、今年は見られるのでしょうか。
ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
Commented by ひーちゃん at 2008-11-20 22:03 x
石垣の刻印は何のために誰が刻んだのでしょう?
広島城のお堀の水は汚れがひどくなって
太田川に流すように工事をしました
今ではきれいになりましたよ
縮景園は回遊式庭園ですが池の水は川へ流れるよう水門で調節しています 広島藩の庭園だったのですがよく考えてあると思います
Commented by shiroamuchiyako at 2008-11-20 22:09
古きよき物と新しいものとの融合ですね。
和歌山は見所が沢山ありますね」。
Commented by youshow882hh at 2008-11-21 02:02
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山城には現在確認出来ているものだけで約170種の2100個の刻印を
された石があります。
中には人名や場所を示す文字などもあります。
しかしこの膨大な数の刻印の目的や符号の意味は未だに解明されず
謎の部分が多く残されています。
Commented by youshow882hh at 2008-11-21 02:05
シロアムチャコちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山には古いものも多く残っており、また最近近代化された建物が
多く建てられています。
和歌山へ遊びに来ませんか?
車でご案内しますよ。


<<   菊 花 展   城フェスタ関連 >>