昨日舟で通ったお堀です。 正面に御橋廊下が見えていますね。右に曲がると紅葉渓庭園があります。
![]() 舟からは紅葉渓庭園の一部しか見えませんが、池に浮かぶ鳶魚閣(えんぎょかく)がよくわかります。 鳶魚閣は、釣殿を模した美しいフォルムを水に映しています。 ![]() 舟は鳶魚閣の近くまで寄ってくれました。 舟からでなければこの写真は撮れません。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2008-11-19 00:26
| 城フェスタ
|
Comments(10)
鳶魚閣 いつだったか見せていただきましたね
なるほど 船の上から撮ると またちがった趣がありますね お堀の水はどこへ流れるようにしてあるのですか?
0
風情のある場所ですね。この場所からの紅葉は
最高です。綺麗!
こんにちは。
水辺に建っている鳶魚閣 。 白壁がとてもまぶしく見えますね。 背景の木が紅葉すると、緑の水との色合いが本当に綺麗なんでしょうね! でも、この秋は暖かく、紅葉しないで葉が焼けるように枯れているモミジも見かけます。 ここのモミジは綺麗に紅葉すると良いですね。(likebirds妻)
こんにちは。
鳶魚閣はいいですね。 上からの眺め紅葉が綺麗ですね。 「小菊シリーズ」へのコメントありがとうございます。 私の今日のアップは「公園の紅葉」です。身近な公園にも秋が来ています。木々の葉も色づきました。応援 ポチッ
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
鳶魚閣は今まで何回も載せていますからいつの時の鳶魚閣でしょう。 この鳶魚閣のアングルは舟からでなければ撮れません。 堀の水はどこへ流れるのでしょう。 近くに川がないし、しかも年中同じ水位です。 大雨の時も日照りが続いた時も水位は変わりませんね。 私も昔から不思議に思っていました。
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この写真を撮るために1番の10時出航の舟を予約しました。 昼からですと日は西へ傾き、鳶魚閣には日が差しません。 天気予報は曇り一時雨でしたが、良い天気になって幸いでした。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
鳶魚閣のバックが去年のような紅葉ですと最高の写真になるのですが残念でした。 去年の紅葉の見ごろは12月1日でした。 今年は12月1日になれば去年のような紅葉が見られるのでしょうか。 一部の木は紅葉するでしょうが、多くの木は紅葉せず茶色くなって散ってしまうのでは。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
oohayさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
1枚目の俯瞰図は、向かいの市役所の14階から撮影しました。 そこからは和歌山城が水平に見えます このシリーズの最後に載せる予定です。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||