城フェスタ関連

         城の東南にある 「岡口門」 です。 かつては岡口門が城の正面、いわゆる大手門でした。
  城フェスタ関連_b0093754_23355612.jpg

       堀の中ほどに水鳥の小屋が浮かんでいます。 敵が堀を渡って攻めて来た時、鳥たちは大声で鳴き、
       敵の侵入を知らせるために作られたといわれています。
  城フェスタ関連_b0093754_23361052.jpg

       そしてこの土塀狭間(さま)は、この穴から敵を撃つために作られました。 (重要文化財)
  城フェスタ関連_b0093754_23362187.jpg

       舟は進路を北へ変え、一直線に進みます。
  城フェスタ関連_b0093754_23363111.jpg

       この大きなハゼの木は毎年見事な紅葉を見せますが、今年は茶色くなって散ってしまいそうです。
  城フェスタ関連_b0093754_23364181.jpg

        ここで舟は90度左に曲がります。 目の前に大手門に架かる 「一の橋」 が見えて来ました。
  城フェスタ関連_b0093754_23371039.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけクリックしていただければありがたいです。
よろしくお願い致します


by youshow882hh | 2008-11-17 00:26 | 城フェスタ | Comments(12)
Commented by yoas23 at 2008-11-17 05:44
鳥の騒々しさで敵の襲来を知る・・・これも知恵ですね。
城は要塞ですから備えは幾らあってもこれで良いと言う事は無いのですね。
高山の城は残っていませんが、山城だったのでお掘りはありません。
残っているのは石垣だけです。
復元の話もありましたが、コンクリートの城ではね~。
Commented by 117k at 2008-11-17 09:23
ひとり乗りの船・・いいですね。
晴れた日にのんびりと乗ってみたいです。
お堀から見るお城もいいですね。
Commented by 小池 at 2008-11-17 12:49 x
明治維新の時、川越城はほとんど取り壊されてしまいましたので、和歌山城のように残っているお城はうらやましいです、他のところのお城も明治になって取り壊されたところが多いですよね、ぽち
Commented by oohay7901 at 2008-11-17 12:56
おはようございます。
外敵からの工夫が随所にあるのですね。
そろそろお城の紅葉もきれいでしょうね。

「桜山公園の紅葉」へのコメントありがとうございます。
私の今日のアップは「伊香保の水沢観音&水沢うどん」です。お線香の煙が一杯の観音様、ご利益もおおいのですね。水沢うどんも美味しかったです。
ポチッ 応援します。
Commented by likebirds at 2008-11-17 20:51
こんばんは。
お堀の水鳥の小屋。
これは水鳥の観賞用と、敵の襲来を知るためと二つの役目があるんですね。
本当に良く考えて作られたのですね。

船が掘りに沿って進む様子。へさきが見えるのでとても良くわかります。
本当に細かい所まで計算されて写真を撮られているのですね。
素晴らしいですね!(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2008-11-17 23:33
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「鳥の騒々しさで敵の襲来を知る」 という話は私も全く知りませんでした。
船頭さんが話してくれたのです。
今は科学が発達してレーザー光線で知らせてくれますね。
昔の人は掘りに石垣、それに頑丈な門。
鳥の鳴き声を聞いて、塀の穴から鉄砲で射撃をする。
つじつまが合いますね。
高山城も再建して欲しいですね。
だが相当なお金が要るでしょうね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-11-17 23:38
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私だけの貸切の舟でしたので、誰に遠慮もせず写真を撮ることが出来ました。
雨の予報が晴れて、そして暖かく、とても気持ちのいい舟遊びでしたよ。
Commented by youshow882hh at 2008-11-17 23:41
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうですか。 川越城はほとんど取り壊されたのですか。
今から思えば勿体ない話ですね。
アメリカを見習って、文化財は残して欲しかったですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by ひーちゃん at 2008-11-17 23:42 x
和歌山城は平城のようですが
色々な仕掛けがしてあるもんですね
なんといても紀州の殿様ですからね
広島城もいちどゆっくりお堀のまわりを散策してみましょう
Commented by youshow882hh at 2008-11-17 23:48
oohayさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山城には随分多くの外敵から身を守るための工夫がされています。
2年ほど前に、そのひとつ一つを詳しく説明しました。
だが、この鳥の話は本にも載っていないし知りませんでした。
船頭さんに聞いて初めて知ったのです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-11-18 00:01
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「お堀の水鳥の小屋」 のお話。 実は私も全く知りませんでした。
どの本を見ても書いていませんからね。
船頭さんが話してくれたのです。
鳥の鳴き声を聞いて、塀の穴から鉄砲で射撃をする。
なるほどと思いましたね。
私ひとりの客ですので舟の舳先まで撮ることが出来ました。
天気がよく暖かいので最高の舟遊びでしたよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-11-18 00:13
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
城を 「山城」 「平山城」 「平城」 に分類しますと、和歌山城は 「平山城」 でしょうね。
高さ48mの丘の上に建っています。
城の入り口まで登るのに結構汗をかきます。
広島城は 「平城」 ですね。
↑に「明治になって取り壊された城が多い」 と書かれていますが、
和歌山城は、徳川御三家のひとつですので、取り壊されなかったのでしょう。
季節季節の広島城も是非見せて下さいね。


<<   城フェスタ関連   城フェスタ関連 >>