10ヶ所ほどある地獄めぐり、スピードアップしましょう。
血の池地獄に次ぐ人気の 「海地獄」 です。 コバルトブルーがきれいですね。 ![]() ![]() 「坊主地獄」 も人気の地獄です。 ![]() ![]() 「山地獄」 にはワニがいました。 そしてその下の池にはカバが気持ちよさそうに泳いでいました。 ![]() ![]() 静かな感じの 「白池地獄」 です。 ![]() 「白池地獄」 とは対照的な 「龍巻地獄」 です。 間歇泉で30分に1度吹き上げます。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2008-11-13 00:35
| 旅行記
|
Comments(12)
おはようございます^^
坊主地獄はぼこぼこと噴き出しているのでしょうか? それに地獄と言われる場所にカバさんとは、これいかに?(笑) 海地獄の蒼さは見事です!!! ここが一番いいかも? (^^) ポチポチッ☆彡
0
おはようございます。
ほんとにコバルト色がきれいですね。 地獄の名前が多いですね。いかにも温泉らしいです。 私の今日のアップは「吾妻渓谷4」です。 渓谷美は全国レベルです。 ポチッ 応援しています。
地獄めぐりは迫力がありますね。
カバさんも一役かっていて・・・・
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
坊主地獄は、泥のようなながぼこぼこ吹き出ていましたね。 こんな中に落ちれば一発であの世行きです。 カバのいるところは丁度温水プールくらいの温かさでしょうか。 気持ちよさそうに泳いでいましたよ。 海地獄の色はきれいでしょう。 血の池地獄とは対照的ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
oohay さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
海地獄の色はきれいでしょう。 コバルトブルーですね。 このように別府は温泉の町ですから、どこにいても暖かいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
別府は文字通り日本三大温泉のひとつですね。 別府から湯布院、そして阿蘇と温泉が多いところを見ますと この付近全体が火山だったのでしょう。 別府温泉とひと口にいいますが、実は別府温泉は8つの温泉地があり 市内全域に点在しているので、同じ市内でも泉質が違うのですね。 だから 「別府八湯」 というのです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
↑にも書きましたが、別府は 「別府八湯」 といって市内のあちこちに 八つの温泉が点在しているのですね。 市街や海岸沿いにあるところが 「別府温泉」 で、見晴らしのいい山の中腹に 「鉄輪温泉」 や 「鬼山温泉」 などがありますね。 私も温泉へ行きたくなりましたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
海地獄のコバルト色がきれいですね。 カバが餌をねだっています。 ポイと菓子などほり込んだらひと口です。 歯の色から見て、かなり歳を取っているようですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||