街はずれの新興住宅です。 4、5枚目は初めて見る木です。 豆のような実?が無数に生っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2008-10-23 00:05
| 花
|
Comments(12)
新興住宅地では必ず庭付きの一戸建てがほとんどですから、
園芸ガーデンを移したように各種の外来植物などが見られますね。 競って他に無いものを・・・と狙うのも一役買って、知らない植物が多いです。 しかし世界には色々な植物があるものですね、感心してしまいます。
0
ホトトギスへのコメントありがとうございます。
ホトトギスの和名って面白いですね。 最後の木は見たことなさそうですよ。 実がなにげなく魅力ですね。 私の今日のアップは「忍野八海」です。 富士山の湧き水が透明ですね。鯉も深い池を泳いでいます。 ポチッボチッ 応援します。
私も今名前が出てきません。見たことはあるのですが・・・
よく町を散策されてますね。いろいろ発見できていいでしょうね。
花泥棒は罪にならないといいますが、写真で撮って歩くのは、風流の域ですね、ぽち
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
いわゆる新興住宅、分譲住宅は、当地でも少し町外れに行けば田畑を埋め立てて 沢山建っています。 最近は土地が安くなったので、街なかの工場跡地にもどんどん建っています。 家が建てば、庭木と花はつきものですね。 そういうところを回っても珍しい花木を見ることが出来ます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
花木の名前をよくご存知で改めて感心しました。 3枚目の花は花壇でよく見かけますが、名前を知りませんでした。 それにハナヅオウの実、春にはきれいな花が咲いたのですね。 最後のハナトウガラシは、ムラサキや赤、黄、色んな色があるのですね。
oohay さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
最後の木は私は初めて見ました。 すごい実が生っていますね。 春にはきれいな花が咲いたことでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
自動車なら通り過ぎてしまいますし、歩けば疲れますので 最近はほとんど自転車です。 自転車で知らない道を走りますと、思わぬ発見をすることがあります。 そんな時はわくわくしますね。 最近花が多くなりましたので、数日後から紀ノ川を載せる予定です。
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
丹精込めて咲かせた花を全部取られてしまったことがあります。 ちゃんとハサミで切っているところを見ると商売人ですね。 これはれっきとした窃盗犯です。 花は取らずに撮りましょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
いわゆる新興住宅街は、花木を競うように植えていますね。 それらを見るのも楽しいですし、写真に収めるのは一層楽しいですね。 見たことのない花が咲いていますと、わくわくして来ます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||