街なかのプランターに風船唐綿(フウセントウワタ)が植えられていました。 一番背の高いのがそれです。
![]() フウセントウワタは高さが2~3mにもなります。 ![]() 痛くないトゲを持つ丸い実の形が何ともユニークです。 しかしこの風船唐綿の茎の汁が目に入ると 目が充血し、見えなくなったり 視力が 0.1 にも落ちたりするので注意が必要です。 ![]() フウセントウワタを触った手で目をこすらないように気をつけましょう。 ![]() フウセントウワタの花です。 可愛い花ですね。 ![]() この花にも蜜があるのでしょうか。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2008-10-10 00:01
| 花
|
Comments(12)
偶然です 県北からくる患者さんがこの実を持ってきて
リハビリ室の花瓶に生けていました 花はこんな花なのですね 目をこすると危険 教えてあげなくちゃあO(><;)(;><)O
0
![]()
数年前まで我が家にもあったのですが、どこへ?
写真も撮った筈・・・ 探したのですが、無くなりましたね(笑) 最近youshow882hhさんのブログは花の写真が多く なりましたね。 ダブルポチ!!
こんにちは。
フウセントウワタ! トゲトゲの河豚みたいな実ですね! やはり毒がある^^; 私はまだ見たことがありません。 白いお花は可憐で綺麗ですね。 珍しいお花、ありがとうございました。(likebirds妻)
フウセントウワタ フウセンカズラににていますね。同じフウセンです。
毒性があるのですね。やたらに触れられませんね。 ポチッ 私の今日のアップは「執れ側沿いに飛ぶ野鳥」です。 ダイサギ・キジ・ハクセキレイなど。水辺には野鳥が多いですね。
ひーちゃん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
生花?に良いですね。 ちょっと見には可愛いですが、茎汁に毒があるので素手でさわったら 必ず手を洗うように言って下さい。 この木を栽培している農家で、目が充血している人が多いので 難しい名前の毒ですが、眼科医が発見しました。
茎や葉に毒があっても蜜には無いようですね。
アサギマダラと同じ仲間のマダラチョウは毒草を食べますが、 その多くはアルカロイドを含んだもので、このフウセントウワタなどのトウワタの仲間を好みます。 以前、南の蝶でカバマダラというのが紀伊半島で繁殖した時は、 民家のフウセントウワタで発生していました。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
やはりフウセントウワタには、蟻や蜂が来ているのですね。 この花に美味しい蜜が多くあるのでしょうか。 そして きょうちゃんのお庭のフウセントウワタは もう2mにもなっているのですね。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ikkikurisan さんのお庭にもこの木が植えられていたのですね。 最近私のブログは花や果物が多くなりました。 今の時期は行事が少なくそれに暑いのでつい出て行くのが億劫になってしまいます。 ついご近所まわりをして花を撮ってしまいます。 こんなことではブログのタイトルも変えなければなりませんね(笑) ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「トゲトゲの河豚」 とは、ホンマ、言い得て妙ですね。 奥様はフウセントウワタの実物を見ていませんか? 園芸店に売っていると思います。 だが毒があるので、あまり触らない方がいいですよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
oohayさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
フウセントウワタの茎汁には毒があるので触らない方がいいですよ。 園芸店に行けば、種が売っています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
フウセントウワタにはアトロビンやスコポラミンなどのアルカイドを含む 毒素があるのですね。 蝶は、この毒素を含んだ葉を食べて、鳥から身を守ろうとしているのでしょうか。 紀伊半島のカバマダラの繁殖は、フウセントウワタからだったのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||