昨日のパンパスグラスの横に咲いていた黄色い花です。 毎年この時期に咲いています。
![]() ![]() 同じ花だと思いますが、こちらは少し離れたところに咲いていました。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2008-10-06 00:02
| 花
|
Comments(16)
![]()
この花はなんでしょう・・・結構大きい木の花ですね。
私の近くでは見かけないです。 ↓ おばけススキとはよく付けたものですね・・・なるほどです。
0
こんにちは。
黄色いお花は、豆のお花の形ですね。 豆のような実がなるのでしょうか? 遠くからみるとモモザのみたいで綺麗ですね。 ↓のシロガネヨシ、私も昨日見ました。 大きな箒みたいでした。 でも、夜見るとお化けに見えそうでした^^;。(likebirds妻) ![]()
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「ハナセンナ(別名アンデスノ乙女)」 というらしいです。 ↓の方が教えてくれました。 「おばけススキ」 夜見ると幽霊のように見えるでしょう。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
↓の方が教えてくれたように、この花は「ハナセンナ(別名アンデスノ乙女)」 というらしいです。 マメ科です。 細長いマメのような実が生るそうです。 シロガネヨシは、関東地方にもありますね。 夜、暗闇で見ると幽霊のように見えるでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ぽえむくん さん、こんばんは。はじめまして。
黄色の花の名前を教えていただき、ありがとうございました。 「ハナセンナ」 というのですね。 「別名アンデスノ乙女」 とはとてもロマンチックな名前ですね。 我が家にひと株ある木は、もしかしたらコバノセンナではないかと思います。 夜になると向かい合わせの葉が重なって眠ったようになります。 今後ともよろしくお願い致します。
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「アンデスの乙女」 とてもロマンチックないい名前ですね。 この木の原産地は南米アルゼンチンの北部ですので 「アンデスの乙女」 という名が付いたものと思います。
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この花は沖縄の方に多く咲いているのですね。 和歌山は暖かいので、かろうじて育つことが出来るのでしょう。 従って寒冷地の飛騨にはないでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ハナセンナ初めて見聞きする花です、ぽち
vimalakirti さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
彼岸花が咲いていますから秋の花の証拠になりますね(笑) 私はこの花の名前を知りませんでしたが、「ハナセンナ(別名アンデスの乙女)」 というらしいです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||