和歌山市を流れる紀ノ川の右岸、河北地区の田園風景です。 手前の稲はオクテでしょう、
まだ刈り入れていません。 中ほどには天日に干される稲が。 その向こうには稲を刈っている最中です。 ![]() 少し高いところから見ると一目瞭然、住宅が建ち並び、田畑が少なくなってしまいました。 ![]() 案山子の代わりに黒のビニールでカラスに見立てています。 ![]() 昨日もそうでしたが、コンパインは赤いですね。 コンパインは稲刈り→袋詰です。 ![]() こうして見ますと、昔からの天日に干す方がいいお米になると思うのですが。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2008-10-04 00:38
| 田、畑
|
Comments(8)
稲のはさ掛けは1段ですね。
こちらでは昔は7~8段もあったのですが、最近は2段の所が多いです。 多段なのは台風の影響があまり無いからでしょう。 脱穀が終るまで良い天気であって欲しいですね。
0
おはようございます^^
コチラも同じような風景かも知れません^^ コスモスを撮りに行ったときに見た田んぼは、見渡す限り一面に稲穂だらけ。。。 凄いところだねー と、感心しつつコスモスの群生地へ行ったのですが この群生地もメッチャ広かった!!! この群生地で何か作ったら良いのにねーといいながら写真撮りしましたが 今は後継者不足なのでしょう、きっと。。。 黒のビニールもいっぱいありましたよ^^ ポチポチッ☆彡
畑の規模が大きいですね。
懐かしい光景・・昔遊んだのを思い出しました。
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私が子供の頃は当地ではほとんど二段掛けでした。 しかし一段掛けの方がよく乾きますね。 昔の飛騨は7~8段も掛けたのですね。 高いところはハシゴが必要ですね。 明日は雨らしいですが、もう脱穀が済んでいるかも知れません。 (撮影は10月2日です) ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そちらも今頃はもう刈り入れているかも知れませんね。 今年は台風もなく、稲も順調に育ち豊作でしょうね。 黒いビニールはどことも同じなのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この付近、昭和40年頃までは一面の田畑でした。 その頃から建売住宅が増えだし、今はほとんど建ってしまいました。 この一角だけが残り、未だに稲を植えています。
oohay さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうですね。 新米がスーパーに並ぶのが待ち通しいです。 まだこちらのスーパーには出回っていません。 田園風景を見ていれば、何故か心が落ち着きます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||