城フェスタ関連

       和歌山城外堀めぐりを終えた舟は船着場へと戻ります。
  城フェスタ関連_b0093754_010229.jpg

       昨年9月に載せたビルの間から生えている木が見えて来ました。
  城フェスタ関連_b0093754_010324.jpg

       次の2枚は、昨年9月に載せた写真です。
  城フェスタ関連_b0093754_0104314.jpg

       土もないコンクリートのビルの間から生えているのが分かりますね。
  城フェスタ関連_b0093754_0105367.jpg

       向こうからもう1艘のクルーザーがやって来ました。
  城フェスタ関連_b0093754_011416.jpg

       川では右側通行でしょうか。 舟との対向時は波を立てないように速度を落とし、右側へ寄ります。
  城フェスタ関連_b0093754_0111310.jpg

       船着場へは間もなく到着です。 四日間のクルーズ体験にお付き合い下さりありがとうございました。
  城フェスタ関連_b0093754_01122100.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけクリックしていただければありがたいです。
よろしくお願い致します


by youshow882hh | 2008-09-18 00:31 | 城フェスタ | Comments(12)
Commented by ひーちゃん at 2008-09-18 06:16 x
都会の風景をこんな目線で撮影出来て
よかったですね
太田川の遊覧船 一年中出ています
ラッシュ時の通勤に使っている人の話も聞いたことがあります
わたしも一度 乗ってみましょう
新しい発見があるかもしれません
Commented by yoas23 at 2008-09-18 08:13
そうそうこのビルの間の木も覚えがあります。
目線が変わると感じも違って見えますね。
船からの眺めはまた格別、涼しさも満喫できました。
今回限りの行事とかですが、ずーっと続くと良いですね。
でも500円では確かに採算が取れませんね。
Commented by 117k at 2008-09-18 10:10
スゴイ・・・4枚目の写真を見てビックリしてます。
建物大丈夫かしら???(カメマンは見逃しませんね)
Commented by oohay7901 at 2008-09-18 12:51
川沿いにあったと思いますが 葵館 よく出張で泊まりました。
当時 夜の ぶらくり町には活気がありましたね。
私の今日のアップは「桔梗」です。
少し前の写真ですが 長瀞の七草寺巡りで見た時の花の第三弾です。
ここの桔梗は色濃い花でした。
Commented by risaya-827 at 2008-09-18 14:58
こんにちは^^
植物の生命力の強さには、改めてビックリさせられますね!!!
こうなったらトコトン頑張って欲しいよね?(笑)
川は川の規則みたいなものがあるのでしょうか?
でも、
こういう舟の旅も良い経験になりますねー♪
いつもと違う視野から見る風景って、普段は見られませんものね。。。
ポチポチッ☆彡
Commented by likebirds at 2008-09-18 15:57
こんにちは。
川から見上げる空はとても狭いんですね~!
周りの建物がとても大きく感じます。
ビルの間からのびている大きな木。
狭い所で一生懸命生きていて、とても逞しいですね。

この川はずっとずっと、色々な人や物を見てきているんですね!(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2008-09-18 21:25
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
さすがに大都会・広島ですね。
太田川の遊覧船は年中出ているのですか。
距離と料金は分かりませんが、一度乗ってみては如何ですか。
同じ乗るなら桜の咲くころがいいでしょうね。
Commented by youshow882hh at 2008-09-18 21:36
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
昨年の9月に載せたこの木の場面、覚えていただいてたのですね。
外堀のクルーズ体験、初めてしましたが、一度は乗る価値があると思いました。
初日が150人と新聞に出ていましたが、一人500円ですので、75,000円ですね。
舟のチャーターや、高い燃料費など考えると赤字ですね。
子供連れの親子が多かったですが、社会学習にいいと思います。
多少の税金を使ってもいいでしょう。 楽しい半日でした。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-09-18 21:41
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この建物の隙間は50cmほどです。
その狭い隙間からこのような大きい木が生えているのですから、
木の生命力はすごいですね。
根はこのビルの底まで伸びているのでしょうね。
Commented by youshow882hh at 2008-09-18 21:49
oohay さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
京橋近くの葵館、確かにクルーズ体験の川沿いにあります。
結婚式場も備えた一流の旅館です。
高級なところへ泊まったのですね。
当時のぶらくり丁や築地の賑わいは今は昔、寂しい限りです。
Commented by youshow882hh at 2008-09-18 21:56
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
植物の生命力はすごいでしょう。
50cmあるかなしかの隙間にこのような大きい木が育っているのです。
根はどうなっているのでしょうね。
ビルの底まで伸びているのでしょうか。
クルーズ体験ですが、いい体験をしたと思っています。
舟は右側通行とは知りませんでした。
色んな体験が出来た有意義な半日でした。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-09-18 22:07
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうそう私も今初めて気づきましたが、川から見る空は思ったよりも狭いですね。
この外堀は川幅も広くなく、両側にビルが建っていますねで狭く感じますね。
逆に建物は大きく感じますね。
おっしゃる通りです。
また、ビルの隙間はたったの50cm。
その間から伸びる大木。
こういう発見も面白いですね。
江戸時代に造られたこの外堀(運河)、300年の歴史を見つめて来たのですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   街を歩けば   城フェスタ関連 >>