城フェスタ関連

        「京橋」 の西に架かる 「中橋」 です。
  城フェスタ関連_b0093754_017694.jpg

        「中橋」 をくぐりしばらく行くと、外堀(運河)は直角に右に曲がります。
  城フェスタ関連_b0093754_0171595.jpg
  城フェスタ関連_b0093754_0172464.jpg

       右に曲がって北へと進みます。 江戸時代 この付近は裕福な家が建ち並び、荷物を積み下ろしする
       船着場として大いに賑わいました。「紀伊国名所図会」 には、その有様が詳しく描かれています。
  城フェスタ関連_b0093754_0173521.jpg

       ↑に見えている橋は 「寄合橋」 です。 昨年9月、「川のある風景」 シリーズに載せました。
       ご記憶の方もあろうかと思います。 昔は四隅にある行燈に灯を入れたのでしょう。
  城フェスタ関連_b0093754_0174821.jpg

       北へ500mも行くと、今度は直角に左へ曲がるようになっています。
  城フェスタ関連_b0093754_0175856.jpg

       左へ曲がればこの先は紀ノ川と合流し、昔はここから数々の物資を運び込まれました。
  城フェスタ関連_b0093754_018668.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


上の方だけクリックしていただければありがたいです。
よろしくお願い致します


by youshow882hh | 2008-09-17 00:50 | 城フェスタ | Comments(10)
Commented by yoas23 at 2008-09-17 01:38
なるほど、以前紹介して頂いた「川のある風景」で見たことのある場所ですね。
やはり目線が違うと新鮮に見えます。
陽射しが強かったのでしょうか?
前のお客さんがパンフで遮っていますね。
Commented by likebirds at 2008-09-17 13:01
こんにちは。
川が直覚に曲がって、船の操作が大変そうに思いました^^;。
昔は重要な交通手段だったのですね。
ビルやマンションが建ち並んで景色は変わってしまったのですね。
でも川の石垣が往時をしのばせているように見えます。(likebirds妻)
Commented by 小池 at 2008-09-17 15:50 x
お堀を船に乗って見れるというのはいいですね、江戸城は皇居のせいか、あまり船が浮かんでいたのを見たことがありません(外堀は大丈夫かも)
Commented by risaya-827 at 2008-09-17 16:51
こんにちは^^
テレビなどで見ていると、こういう川の側には商家が並び
その商家に納める品物がいっぱい運び込まれる船着き場があったのでしょうね^^
今は近代的なビルがいっぱいだ!!! (^^)
ポチポチッ☆彡
Commented by youshow882hh at 2008-09-17 20:35
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私の座っていた場所は屋根に日よけのすだれを乗せていましたが、
前の人には直射日光が当たって暑かったのでしょう。

丁度1年前の9月に、寄合橋を載せました。
覚えていて頂きありがとうございます。
目の高さからの撮影と、川面からの撮影は全くアングルが違い、
面白い写真を撮る事が出来ました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-09-17 20:50
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この川は和歌山城の外堀であるとともに、物資の運搬の運河でもありました。
左の河岸には大きい問屋が何軒も並び、道には人があふれるほど賑わっていました。
その感じを 「紀伊国名所図会」 から読み取ることが出来ます。
左手の積み石が当時の面影を残していますね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-09-17 20:58
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
このクルーズ体験は、14、15日の二日間限りでした。
将来行うかどうか分かりませんが、今回限りのように思います。
500円のクルーズ体験をしてよかったと思っています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-09-17 21:16
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
テレビでよく見ますね。
河岸には回船問屋などが並び、その前が船着場になっており
人夫が米俵を担いだりしている画面が出て来ますね。
そのようなところが4枚目の左にあったのです。
今は河岸にも家が建ち、当時の面影を残すものは、積み石くらいでしょうね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by vimalakirti at 2008-09-17 22:43
こんばんは。
今日もこちらで、川下りを楽しませていただきました。(ポチ・ポチ!)
紀ノ川に出るんですね。小説に出てきたりして、行ったことはないのに、懐かしいです。
Commented by youshow882hh at 2008-09-17 23:48
vimalakirti さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
川下りも明日で終わろうかと思っています。
有吉佐和子の小説 「紀ノ川」 ですね。
10月頃に紀ノ川を載せようと思っています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   城フェスタ関連   城フェスタ関連 >>