舟は出発しました。 前に座るガイドは、和歌山城の外堀についての説明をしています。
この時間は干潮でしょうか。 水位は低く、水もきれいとはいえません。 ![]() 三つの川の合流地点です。 ここを西方へと進みます。 ここからは運河で500mの直線です。 ![]() 前方に 「堀詰橋」(ほりづめばし) が見えて来ました。 ![]() 堀詰橋の下をくぐっているところです。 ![]() 江戸時代、街道の起点となった 「京橋」 が見えて来ました。 ![]() 京橋をくぐったところで振り向きました。 この付近は一直線ですので、エンジンは全開です。 ![]() 右手に建物を眺めながら舟は西へ西へと進みます。 余談ですが、初日の14日には150人が参加しました。75,000円の収入では赤字ですね。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2008-09-16 01:07
| 城フェスタ
|
Comments(10)
おはようございます^^
以前もお城のお堀をお船で行きましたよね? そのときにも感じましたが、この視線は面白い☆ 最近、ライブビューで下から撮る事を覚えましたが でも、実際に舟から見る視線って、こういうイベントの時しか見られません。 やっぱ、こう言うときは参加せねば。。。 コメントをありがとう御座いました。 ポチポチッ☆彡
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こんにちは 船から周りの景色を眺めながらいいですね。
ダブルポチ!!
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
お城のお堀の舟は、石垣を下から眺めるので感じが全然違いますね。 今回のイベントは恐らくこの二日間限りだと思います。 是非一度乗っておかねば、もう二度とチャンスはないものと思います。 参加しない手はないでしょう。 満足しましたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
一度はこの川をクルーズしたいと思っていたところでした。 いいチャンスが来ましたので電話で申し込みました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
江戸時代、和歌山城の外堀として作られたこの運河は、南北、東西とも 一直線になっています。 旧城下町の中心部を流れますので、クルーズには最適の場所ですね。 川から見る眺めは生まれて初めての体験ですので、見応えがありましたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
vimalakirti さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「京橋」 は江戸時代、大和街道(やまとかいどう)の起点でした。 橋は昔のままのところにあります。 大阪にも 「京橋」 というのがありますね。 江戸にも 「京橋」 があるのですね。 東海道の起点、「日本橋」 は有名ですが、「京橋」 は知りませんでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||