このジュランタは、昨日のタカラズカ(宝塚)に比べて色が薄く、昔からあるジュランタです。
「レペンス」 と言います。タカラズカに比べて丈夫で木も大きくなり、あまり人気がありません。 「レペンス」 は、種が落ちると次々と芽が出て、どんどん増えて行きます。 木に棘があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 上の方だけクリックしていただければありがたいです。 よろしくお願い致します
by youshow882hh
| 2008-09-14 00:00
| 花
|
Comments(12)
昨日のタカラズカと同じでやはりこちらでは見ない花です。
タカラズカに比べ花の付が悪いようですが、そろそろ終わりでしょうか? 人気が無いと言われても比べるものが無ければこれで人気種なのでしょうね。
0
おはようございます^^
うーん、これはあまり見ないかも? デュランタはたくさん見かけますが、このレベンスというのは・・・ 今後、よく気をつけて見てみようーっと。。。 このお花も薄い色で可愛い感じですね♪ ポチポチッ☆彡
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ジュランタは、熱帯性の植物なので飛騨にはないのですね。 レペンスの方はそろそろ終わりなのです。 タカラズカは10月いっぱい咲いていますが、レペンスは9月いっぱいというところでしょうか。 我が家にも40年ばかり前から植えていますが、最初の頃は、レペンスばかりでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
色の淡いレベンスの方、そちらではあまり見ませんか? 我が家でも最初に植えたのは、レベンスの方でした。 ところが最近当地でもタカラヅカの方が増えています。 濃い紫とふちの白が魅力なのでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
vimalakirti さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
鉢植えで、タカラヅカを育てているのですね。 盆栽仕立てにしようと思えば小さな鉢でもいいですが、 ある程度大きく太くしようと思えば大きい鉢の方がいいですね。 そして毎年1~2月に寒肥をやることです。 配合肥料でもいいですが、私は油粕と骨粉を半々にして施します。 肥料は、鉢でしたら、スプーン大匙3バイくらいやります。 あくる年にはきれいな花が咲いてくれます。
コチラも↓のタカラヅカもはじめてみました。
どちらも好きな色合いです。
vimalakirti さん、こんばんは。
わざわざお礼を言っていただきありがとうございます。 鉢を少し大きくして大切に育てて下さい。 多少の耐寒性はありますが、関東の方でしたら、冬は室内へ入れておくほうが 安心でしょうね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||