サルスベリばかりで恐縮ですが、今回は白のサルスベリです。 一本の木でありながら、
ピンクの枝や純白の枝があるのです。 実がかなり生っており、花もあとしばらくです。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2008-08-26 00:20
| 花
|
Comments(12)
先ほど名古屋のローカルニュースでサルスベリが話題になっていました。
ちょうど今が見頃とか・・・ その点やはり和歌山は早いですね。 早く咲いた分だけ終るのも早いのでしょう。 今年のような暑い夏、ご苦労様と言いたいですね。
0
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「名古屋のローカルニュース」 といえば、高山の方も受信出来るのですね。 咲く時期、咲き終る時期が違っても、おおよそ100日咲いているのですね。 緯度と標高によって、これほども違うのですね。 早速の ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
おはようございます^^
一本の木で色の咲き分けってあるのですね♪ 知らなかった。。。 花と実が半分くらいずつの画像も素敵なものですねー^^ コチラはまだ満開状態ですよ♪ サスガに和歌山は早いですね^^ ポチポチッ☆彡
こんにちは。
白や薄いピンクのサルスベリも清らかでとても素敵ですね。 我が家にも濃いピンクのサルスベリがありますが、花の盛りを過ぎ、木の下に花びらがたくさん落ちています。 この木に猿が登ると本当に滑るのかしら? 試してみたいです^^。(likebirds妻)
こんばんは。
you-showさんのブログにはじめてお邪魔したとき、ダンスの写真が 掲載されていて、私は勝手に正面を向いている女の方がyou-show さんだと思ってしまい、ずっと女性に対するようなコメントをしてきました。 まったく思い込みが強くて、いつまでたっても「サザエさん」 の私です。 白の百日紅、きれいですねぇ。私も大きな鉢に植えて一本、世話をして いますが、まだ花は見ていません。もう秋ですよ~、と急かしています(笑)。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
一本の木でありながら、枝によっては白い花も咲けば、ピンクの花も咲く。 サルスベリでなくても他の木でもこのような現象が見られますね。 関東では今は盛りとのことですが、当地では花も少なくなり実が生ってきています。 関東と関西では、かなりのずれがありそうです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
今日 孫たちと行った動物園にもサルスベリの花が満開で
白 赤 ピンク 際誇っていました 「木をみてごらん ツルツルで猿も滑るから サルスベリ」 ちょっと得意げに説明したのは バ~バです ついでに一枚 撮ってみました
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
サルスベリといえばほとんどがピンク色ですね。 白のサルスベリは少ないと思います。 サルスベリの幹は太くなるとつるっつるになりますね。 あれでは猿もすべって登れないのでしょう。 (実際は簡単に登ると思いますが) しかし昔の人はいい名前を付けたものですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
oohay さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
花が好きなのですね。 マウス・スクロールして下まで全部見せてもらいました。 夏の花は赤が多いですね。 そうです。 夏の色は 「赤」 なのです。
vimalakirti さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
あれあれ、以前にも間違われたことが2~3回ありましたよ。 私のグログの右上のプラットホームに立っているプロフィルのアバタを見て下さい。 若き美男子でしょう。 今から50年前はこのようでした。 お世話しているサルスベリ、まだ咲かないのですか? 植えて何年経つか知りませんが、普段ならもう咲いているはずですよ。
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
動物園にも色んな色のサルスベリが咲いていたのですね。 サルスベリは古木になると幹の表面がつるつるになりますね。 あれでは猿といえども滑って登れないでしょう。 昔の人はいい名前を付けたものですね。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||