日々の発見

            神門から見た足守神社の正面です。
  日々の発見_b0093754_23422125.jpg

      お参りは、年配の方やスポーツ選手が多いとか。 私も二礼二拍一礼のしきたりに従ってお参りしました。
  日々の発見_b0093754_23423436.jpg

      尚、御無想灸施療祭 (足守神社大祭) は、毎年、7月の第一日曜日に行われるとのことです。
  日々の発見_b0093754_23424492.jpg

            これはまた特大の藁草履ですね。
  日々の発見_b0093754_2342536.jpg

       全国津々浦々、色んな神様がありますが、さて、足の神様はどのくらいあるのでしょう。
  日々の発見_b0093754_234323.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2008-08-06 00:08 | 神社 | Comments(12)
Commented by risaya-827 at 2008-08-06 08:06
youshow882hhさん おはようございます^^
ここの大祭は、もう既に終わっちゃったのですね、残念!!!
youshow882hhさんのことですから、知っていれば取材出来たのに。。。(笑)
来年に期待しています^^
そう言えば、特大にわらじって浅草寺境内に行く門にも飾ってあったような・・・?
今度行ったらよく見てこようーっと。。。
足守神社という新しい発見があって良かったですね♪
ポチポチッ☆彡
Commented by yoas23 at 2008-08-06 09:17
たくさんの藁草履が奉納してありますね。
私のように山川を闊歩する人間には大切な神社ですね。
ゆーしょーさんのお蔭でお参りした気分になりました。
本当は実際に参拝しなければご利益は無いでしょうけど・・・
Commented by likebirds at 2008-08-06 12:39
ゆーしょーさん、こんにちは。
本当にここは足一色!
奉納するのも絵馬で無くて、わらじなのですね!
足の病気の人や、スポーツの人など、願いをかけに来る人が多いんですね。

足が細くなる願いは無理かしら?(笑)(likebirds妻)
Commented by ikkikurisan at 2008-08-06 17:30
こんにちは 足は大事ですからね。 
私ももここでお参りを、二礼二拍一礼、
ダブルポチ!!
Commented by ひーちゃん at 2008-08-06 20:18 x
庶民の旅は徒歩 足が頼り わらじが頼りだったのでしょう
車社会の現代でも足は大切です
私もここからお参りを・・・
Commented by youshow882hh at 2008-08-06 21:15
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
初めて知って行った神社ですので、何が何だかさっぱり分かりません。
それに知らない狭い道を車でのぼって行ったものですから不安でした。
この神社の大祭は7月の第一日曜日というのも初めて知りました。
大祭の日は車ではとても無理でしょうね。 といってほかに手段がないし・・・
特大のわらじ、浅草へ行った時に見てきて下さい。
足守神社は、本当に新しい発見でした^^
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-08-06 21:25
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
yoas さんのように山登り、渓流のぼりの人にとっては足が一番大事ですね。
という私も足を痛めては写真も写しに行けないし、ダンスも踊れません。
体は総て大切ですが、特に足腰が一番大事なところと思います。
藁草履を沢山奉納されていますが、私も小学生の頃は藁草履を履いて
学校へ行きましたし、また、自分で作りました。
座って足の親指へ縄を掛けて、藁で編んでいくのがとても好きでしたよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-08-06 21:37
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
奥様も重い三脚を担ぎ、あちこちと移動したりするには、足腰が丈夫でなければいけませんね。
細い脚などもってのほかです。
ある程度太くなければいけませんよ。
このお宮を知って、何より足が大切か、ということを痛感しました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by 小池 at 2008-08-06 21:41 x
川越には相撲稲荷というのがあり、足腰健康の守り神となっています、箱根駅伝に出る選手たちがお参りするそうです、こちらの足守神社も陸上選手が来るのでは、ぽち
Commented by youshow882hh at 2008-08-06 21:43
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「老化は足から」 と言われますね。
旅行にしろ撮影に行くにしろ、何より足が大切ですね。
私も本殿の前で二礼二拍一礼のお参りをしました。
気分的にも元気が出た感じがしました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-08-06 21:57
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私は 「水戸黄門」 が好きで、テレビでよく見ますが、庶民は足が交通機関でした。
私も小学生の頃、わらじで学校へ行きましたが、結構暖かくて履き心地も良かったですよ。
そして自分でよく作りました。
山歩きや撮影には足(脚)が丈夫でなければ行けません。
「老化は足から」 ですので、脚を鍛えましょうね。
Commented by youshow882hh at 2008-08-06 22:01
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
足腰の神社が川越にもありましたか。
正月の箱根駅伝ですね。
選手たちがお参りに行くのですね。
この足守神社へも、スポーツ選手が大勢お参りに来るそうです。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   古きアルバムより   日々の発見 >>