神門から見た足守神社の正面です。
![]() お参りは、年配の方やスポーツ選手が多いとか。 私も二礼二拍一礼のしきたりに従ってお参りしました。 ![]() 尚、御無想灸施療祭 (足守神社大祭) は、毎年、7月の第一日曜日に行われるとのことです。 ![]() これはまた特大の藁草履ですね。 ![]() 全国津々浦々、色んな神様がありますが、さて、足の神様はどのくらいあるのでしょう。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2008-08-06 00:08
| 神社
|
Comments(12)
youshow882hhさん おはようございます^^
ここの大祭は、もう既に終わっちゃったのですね、残念!!! youshow882hhさんのことですから、知っていれば取材出来たのに。。。(笑) 来年に期待しています^^ そう言えば、特大にわらじって浅草寺境内に行く門にも飾ってあったような・・・? 今度行ったらよく見てこようーっと。。。 足守神社という新しい発見があって良かったですね♪ ポチポチッ☆彡
0
たくさんの藁草履が奉納してありますね。
私のように山川を闊歩する人間には大切な神社ですね。 ゆーしょーさんのお蔭でお参りした気分になりました。 本当は実際に参拝しなければご利益は無いでしょうけど・・・
ゆーしょーさん、こんにちは。
本当にここは足一色! 奉納するのも絵馬で無くて、わらじなのですね! 足の病気の人や、スポーツの人など、願いをかけに来る人が多いんですね。 足が細くなる願いは無理かしら?(笑)(likebirds妻) ![]()
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
初めて知って行った神社ですので、何が何だかさっぱり分かりません。 それに知らない狭い道を車でのぼって行ったものですから不安でした。 この神社の大祭は7月の第一日曜日というのも初めて知りました。 大祭の日は車ではとても無理でしょうね。 といってほかに手段がないし・・・ 特大のわらじ、浅草へ行った時に見てきて下さい。 足守神社は、本当に新しい発見でした^^ ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
yoas さんのように山登り、渓流のぼりの人にとっては足が一番大事ですね。 という私も足を痛めては写真も写しに行けないし、ダンスも踊れません。 体は総て大切ですが、特に足腰が一番大事なところと思います。 藁草履を沢山奉納されていますが、私も小学生の頃は藁草履を履いて 学校へ行きましたし、また、自分で作りました。 座って足の親指へ縄を掛けて、藁で編んでいくのがとても好きでしたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
奥様も重い三脚を担ぎ、あちこちと移動したりするには、足腰が丈夫でなければいけませんね。 細い脚などもってのほかです。 ある程度太くなければいけませんよ。 このお宮を知って、何より足が大切か、ということを痛感しました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
川越には相撲稲荷というのがあり、足腰健康の守り神となっています、箱根駅伝に出る選手たちがお参りするそうです、こちらの足守神社も陸上選手が来るのでは、ぽち
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「老化は足から」 と言われますね。 旅行にしろ撮影に行くにしろ、何より足が大切ですね。 私も本殿の前で二礼二拍一礼のお参りをしました。 気分的にも元気が出た感じがしました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私は 「水戸黄門」 が好きで、テレビでよく見ますが、庶民は足が交通機関でした。 私も小学生の頃、わらじで学校へ行きましたが、結構暖かくて履き心地も良かったですよ。 そして自分でよく作りました。 山歩きや撮影には足(脚)が丈夫でなければ行けません。 「老化は足から」 ですので、脚を鍛えましょうね。
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
足腰の神社が川越にもありましたか。 正月の箱根駅伝ですね。 選手たちがお参りに行くのですね。 この足守神社へも、スポーツ選手が大勢お参りに来るそうです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||