本堂へ参拝後、あまり広くない境内を眺めました。 すると右手に石段があるのが目にはいりました。
取りあえず石段を上りました。 ![]() お世辞にも神門と言えないような神門の中には、色んなものが奉納されていました。 ![]() 足の病の治った人たちでしょうか、金属製の草履をひと揃い奉納されていました。 ![]() 数年前、亡くなられた 「年末のなぐり書き」 で有名な川柳の渕田寛一氏の靴も奉納されていました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2008-08-05 00:37
| 神社
|
Comments(12)
結局騙された訳ではなかったのですね。
和洋折衷と言う言葉がありますが、神仏折衷とでも言った方が良いかも知れませんね。 両方を一度に拝むには便利です。 それにしても奉納してある靴は大きく見えますね。
0
ダブルポチ!!
![]()
おはようございます^^
なるほど、こういう神社仏閣が同居しているような建物もあるのですねー これは初めての経験でした。。。 それにしても、その名の通り、足を守る神様だったのですね^^ 金属製のわらじって凄いな☆ それに奉納された渕田寛一氏の靴は大きく感じますが 実際は如何でしたか? ポチポチッ☆彡
yoas さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
私も最初おかしいと思いつつお寺のお堂に手を合わせていました。 そこで帰ってしまえば水の泡ですが、分かりにくいところにあった神社を 見つけることが出来よかったです。 ここは神仏習合だったのですね。 この靴ですが私も大きいなと思いました。 本人さんをよく知っていますが、このような大きい靴を履いていたのですね。 自分の靴でなければ奉納の意味がないですね。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
理彩也さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
和歌山市内にはこのように神社とお寺が同居しているところがほかにもあります。 お寺の境内に鳥居が立っていたり、案外多いです。 金属製の草履を奉納した人は、足の病を治った人達ですね。 何故金属製なのかは私も分からないところです。 この靴ですが私も大きいなと思いました。 渕田寛一氏をよく知っていますが、このような大きい靴を履いていたのですね。 自分の靴でなければ奉納の意味がないですね。 ポチ・ポチ ♪ ありがとうございました。
ゆーしょーさん、こんばんは。
まぁ!なんと足にまつわるものがいろいろ飾られているのですね。 靴の額?は初めて見ました(笑) なんとなく知る人ぞ知るお寺さんと言う感じですね!(likebirds妻)
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
足の神様なんてあまりないですよね。 奥様、関東の方にないですか? 私も靴の額を見るのが初めてです。 下半身に付けるものなど神様に奉納しないですね。 私の家とは6~7kmほどの距離ですが、県道から入り込んでますので 今まで全く知りませんでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
お寺というイメージと少し違うように見えます、ぽち
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||