和歌山市の南に隣接する海南市、その市街中心部から数キロほど山側へ入ったところに車を止め、
まだ見ぬ付近を歩きました。 ふとお寺が目に留まったので入ってみました。 ![]() ![]() 書物で調べたところ、旭照山・淨念寺は浄土宗のお寺で、享保年間に秀山和尚によって建立したと 書かれていました。 ![]() ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2008-07-22 00:00
| 寺
|
Comments(10)
あまり名前の売れていないお寺でも立ち寄るのは面白いですね。
何か発見がないものか?と目を皿のようにして・・・ 私も時間があれば時々立ち寄ったりしています。 このお寺は新しそうですね、建て替えられたのでしょうかね?
0
こんばんは^^
お寺さん自身はずいぶんと古いようですが、修復後なのか綺麗ですね^^ 本堂と思われる建物の両側にある青銅風のものはなんでしょうー? あ、これからご紹介があるのかな? 待ってまぁーす♪ (^^) ポチポチッ☆彡
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山に住みながらまだまだ行っていないところが多くあります。 この淨念寺周辺を歩くのも初めてです。 近くを通る県道はよく車で走るのですが、一歩入り込んだ通りは全く知りませんでした。 県道付近に車を止めて歩いて見ました。 するとお寺があり、旧道には古い民家が建っていました。 知らないところに足を突っ込むのもまた楽しいものですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
淨念寺で何か発見をしたわけではないのですが、淨念寺そのものが私にとって発見でした。 こういうところにこのようなお寺があること自体全く知りませんでした。 知らないところに足を突っ込むと、今まで見たことがない新鮮なものが発見されますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
このお寺の歴史は随分古いですが、建物は建て替えたらしく新しいですね。 理彩也さんのおっしゃる大きい青銅製の器は、本堂の屋根に降った雨水を貯めておくものです。 本堂の屋根からまっすぐに下りる樋が見えるでしょう。 このお寺は、何の知識もなしに寄ったものですから、とりあえず写真だけを撮って帰りました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
いわれてみれば、ここしばらくお寺を載せてませんね。 春には多くの花を載せ、また、和歌祭りなど載せましたのでお寺の方はご無沙汰していました。 まだまだ知らないお寺がありますが、こう毎日暑くては、撮影に行くのも億劫になってしまいます。
江戸時代から続くお寺さんですね、気をつけてるとお寺の数って多いですよね、ぽち
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||