by youshow882hh
| 2008-06-11 00:33
| 花
|
Comments(12)
ブラシノキ とっても大きいですね
この木の名前 植物園で知りました よくピッタリの名前をつけたものです 白い建物に大きな赤いブラシノキ 今度はピッタリです
0
ゆーしょーさん、こんにちは。
本当にブラシがついているみたい! 面白い形のお花ですね! きらきらで鮮やかで、とても目を引きますね。 緑の葉と、白い壁に似合ってとてもステキですね!(likebirds妻)
ブラシの木とはよく付けられましたね。その通りですね。
近くにも有りましたが・・・こんなに元気なのはスゴイですね。
一度実物を見て見たいのですが、こちらでは少ないらしく未だ見ていません。
昨年も確かこちらで拝見しましたが、 今年もブログでのみ拝見することになりそうです。 それにしてもブラシとは良く名付けたものですね。
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「ブラシノキ」 とは言い得て妙で、コップや瓶を洗うブラシにそっくりです。 暖かい地方に多いかと思います。 今回は建物とよくマッチして、良かったです。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ブラシノキは、暖かい地方に多いのでしょうか。 この写真は郊外の住宅地でしたが、市内でも、時々見かけます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
花にも色々な花がありますが、このようにブラシそっくりの花は珍しいですね。 本当にコップや瓶を洗うブラシにそっくりです。 私はまだ見たことがありませんが、白いのもあるそうです。 白い建物がバックであれば、赤い花の方が見応えがありますよね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そちらにもあるのですね。 だがこの木は暖かいところに多くあるように思います。 そちらは和歌山に比べて少し寒いですから、木もあまり大きくならないのでしょうか。
biwahama さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
京都にありましたか。 別名がブラシの木で、正式にはキンポウジュと言うらしいです。 最初は色が薄く、段々と濃くなり、ものの2週間もすれば枯れてしまい、 枯れた色は、茶色、もしくは、こげ茶色になります。 枯れたブラシの木は哀れで、見るに耐えませんね。
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
去年も載せましたが、よく覚えていて下さり、ありがとうございます。 さすがです。 去年は、5月に徳川家の菩提樹・長保寺へ行った時に、参道の両側に多く咲いており見事でした。 和歌山市内よりかなり南で暖かいですから、よく咲くのでしょう。 私も本当にブラシとは良く名付けたものだと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||