ゴールデンウイークも過ぎ、えんどう、そら豆とも出荷の時期となりました。 手前がそら豆です。
![]() えんどうです。 よく実ってますね。 ![]() ![]() 一方、こちらはそら豆です。 そら豆もよく実りました。 ![]() まだ鯉のぼりが泳いでいました。 田舎では、5月中揚げておくのでしょうか。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2008-05-13 01:00
| 郊外にて
|
Comments(16)
おはようございます。 お!1番かな?
えんどう、そら豆とも出荷の時期ですか、茹でたのが好きです。 ダブルポチ!!
0
エンドウもソラマメも美味しいですね。
それにしても・・・すごい規模の畑に感激です。
ゆーしょーさん、こんにちは。
空豆もサヤエンドウも青々と美味しそうですね。 天を向いて実るから空豆!と聞きましたが本当に実が上を向いて居るんですね! 塩ゆでが一番美味しいですね! 五月人形も5月いっぱい飾って良いそうです。ひな人形は直ぐにかたづけますが・・・。 でも我が家の五月人形は仕舞いました^^。 ↓のゆーしょーさんのおうちのお花、ステキですね。 本当に丹精なさっておられるんですね! 珍しい百合の花は、可憐でステキですね。(likebirds妻) ![]()
こんにちは。
そら豆、えんどう美味しいですよね。 大好きです。 和歌山は野菜、果物が色々と取れるので良いですよね。 旬の時に旬の物を食べるのが一番美味しいね。 今は季節感がないですものね。 棕櫚の木が目につきました。 今では棕櫚を取らなくなりましたね。 昔は棕櫚の木が沢山あったのにね。 棕櫚の製品は高くなりましたね。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ゴールデンウイークが過ぎ、出荷の時期になりましたね。 スーパーで早くから売っているのはハウスものですね。 ikkikurisanさんは茹でたのが好きとのこと。 私は醤油と砂糖で炊いたのが好きです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私は、そら豆も好きですが、えんどうはより好きです。 醤油と砂糖で少し甘辛く炊いたのが一番好きです。 旬の食べ物としての豆御飯、美味しいですね。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
えんどう、そら豆共に美味しいですね。 私はどちらかというとえんどうの方が好きです。 この紀ノ川筋はえんどう、そら豆共植えている農家が多いです。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
おー、空豆もエンドウも食しましたか。 どちらも美味しいですね。 旬のご飯として、たけのこご飯や栗ご飯がありますが、 豆ご飯が一番美味しいです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
奥様も塩茹でが好きなのですか。 う~ん、私は、醤油と砂糖で少し甘辛く炊いたのが一番好きです。 それに豆ご飯ね。 そうそう、ひな人形は早く片付けないと嫁入りが遅くなると言われていますが こいのぼりはそのようなことはあまり言いませんね。 ↓の百合ですが、妻が友達と 「日本一のゆり園と館山寺温泉」 の旅へ行った時、 みやげとして全員にくれたらしいです。 毎年3~4輪、可愛い花を咲いています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]()
ぽちぽち!
ゆめこさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ゆめこさんも そら豆、えんどうが好きなのですね。 今、スーパーへ行けば空豆もエンドウも売っていますね。 ハウス栽培と違い、このように自然の路地で栽培した野菜は旬を感じ美味しいですね。 最後の写真に棕櫚の木が見えますが、和歌山市の南、海南市の奥、野上町は 棕櫚製品の産地として有名なのです。 棕櫚のたわし、棕櫚のブラシ、棕櫚のほうき等、多く生産されていますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ぽちぽち! ありがとう。
![]()
奈良は駅から20分ほどの会場です。大阪経由でいきますが、なかなか和歌山では機会がないようです(泣)
尾瀬さん、こんばんは。
奈良にはJRの奈良駅と、近鉄の奈良駅がありますがどちらでしょうか。 大阪経由でしたら近鉄でしょうね。 20分ほど歩いたところといえば、奈良公園内でしょう。 会場の周囲はお寺など多くあり、散策には最高の場ですよ。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||