紀三井寺の本堂です。 江戸時代、宝暦9年(1759年)の建立で本瓦葺・総けやき造りです。
国の重要文化財に指定されています。 特大の香炉を三人の鬼?の肩で支えています。 「 ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん 」 これは西国第二番札所・紀三井寺のご詠歌です。 今から1,000年ほど昔、花山法王が 熊野・那智山からの帰り、紀三井寺にやっとの思いで到着し、京の都も近づいたこともあり ほっとした気持ちをお詠みになったものです。 記念にご朱印をいただきました。 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2008-04-14 00:39
| 紀三井寺
|
Comments(18)
Commented
by
yoas23 at 2008-04-14 07:48
3人の鬼が背負っていたのですか?
良く見ないと分かりませんね。 善男子善女人は煙に夢中ですから・・・(笑) ↓の鐘楼の朱色は目に痛いほどの鮮やかさですね。
0
Commented
by
risaya-827 at 2008-04-14 09:00
おはようございます^^
総ケヤキ造りとは豪勢ですねー♪ 今、作ったら眼も眩む程の相当な金額になるでしょうね、きっと。。。 考えただけでも気が遠くなります^^; 小鬼さん三人が肩で支えているなんて・・・エライ!!! 文字が反対から書いてあるのも時代を感じますね^^ ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented
by
117k at 2008-04-14 09:09
わ~~初めてです。
香炉のまわりに鬼が・・・少し心を見抜かれているようで・・・
Commented
by
likebirds at 2008-04-14 12:40
観音様をおまつりする、由緒あるお寺なのですね、ぽち
Commented
by
ikkikurisan at 2008-04-14 16:00
今日は満開の桜と、人々の賑わいを眺めながら帰ります。
ダブルポチ!!
Commented
by
純
at 2008-04-14 18:20
x
( ´ ▽ ` )ノ タダイマァ のぽちぽち!
Commented
by
youshow882hh at 2008-04-14 21:46
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この特大の香炉を3人の鬼が背負っているのですね。 前だけの鬼だけを見ただけでは分かり難いと思いますが、 残る二人の鬼を見ますとよく分かりますね。 しかし参詣者は気が付かないでしょうね。 ↓の鐘楼をはじめ、多宝塔など朱のペンキで化粧直しをしていました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2008-04-14 21:56
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この時代のお寺はほとんどケヤキを使用していますね。 山にはケヤキの木が多くあったのでしょう。 それに堅木ですので、何百年も持つのですね。 今は総ケヤキとなると大変でしょう。 この特大の香炉を3人の小鬼が背負っているのですね。 何百年も背負っているのですから、肩も痛くなっていることでしょう。 そして昔の横文字は右から書きましたね。 その上には、三つの 「井」 が図案化され、紀三井寺を表わしています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2008-04-14 22:00
Commented
by
youshow882hh at 2008-04-14 22:07
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
小鬼三人でこの特大の香炉を支えているのは参詣者も気が付かないのでは? 3、4枚目の写真を見ればよく分かりますね。 紀三井寺の桜といえば和歌山では有名です。 根来寺とともに 「日本さくら名所百選」 に選ばれています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2008-04-14 22:11
Commented
by
youshow882hh at 2008-04-14 22:15
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
桜のころ、お正月、そして8月の千日詣の日は特に賑わいますね。 桜は、根来寺とともに 「日本さくら名所百選」 に選ばれています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2008-04-14 22:15
ぽちぽち! ありがとう。
Commented
by
youshow882hh at 2008-04-14 22:20
ひーちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうですね。 何と言っても西国第二番の札所ですからね。 ひーちゃんもこの231段の長い石段を登ったのですね。 勿論、ご主人さまに手をつないでもらったのでしょう。 きっと末永く幸せに暮らすことが出来ますよ。
Commented
by
尾瀬
at 2008-04-15 00:42
x
ご心配かけもうしわけありませんでした、明日無事に出国します。帰りは20日の予定です
Commented
by
youshow882hh at 2008-04-15 00:52
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||