紀三井寺

      六角堂の前あたりから本堂に向かっての撮影です。 左に見える瓦葺の建物は、みやげ店を兼ねた
      休憩所・お食事処です。 右に桜に隠れた赤い建物は 「鐘楼」 です。
  紀三井寺_b0093754_025257.jpg

       お食事処の北からの入り口です。
  紀三井寺_b0093754_0251483.jpg

       そして鐘楼ですね。 安土桃山時代、天正16年(1588年)の建立です。 (国指定重要文化財)
       全体に軽快な感じで、鐘楼建築物の白眉とされている重要文化財の建造物です。
  紀三井寺_b0093754_0252669.jpg

         正面に本堂が見えて来ました。
  紀三井寺_b0093754_0254820.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2008-04-13 00:41 | 紀三井寺 | Comments(10)
Commented by ikkikurisan at 2008-04-13 08:57
流石に混んでいますね~
そして鐘楼の朱色が特に目立ちますよ。
ダブルポチ!!
Commented by at 2008-04-13 09:00 x
ぽちぽち!
Commented by risaya-827 at 2008-04-13 09:00
おはようございます^^
鐘楼の赤が一段と映えて素晴らしい~☆
でも、鐘楼まで赤いのは初めて見たかも? 思い出し中(- -.。o○ 
お食事処の和の置物などが目に付きますね♪
こういうものは大好き!!!
日本人は勿論、外国の方にも良いお土産品かも? (^^)v
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by 117k at 2008-04-13 10:38
鐘楼・・さすが重要文化財ですね。
威厳が感じられます。
Commented by youshow882hh at 2008-04-13 22:10
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
普通鐘楼といえば囲いなどなく、あっても簡単なものですが、
紀三井寺の鐘楼はそれらに比べると立派な建物ですね。
朱色が特に目立ちます。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-04-13 22:10
ぽちぽち! ありがとう。
Commented by youshow882hh at 2008-04-13 22:16
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
紀三井寺の鐘楼は立派な建物ですね。朱色が特に目立ちます。
普通鐘楼といえば囲いなどなく、あっても簡単なものですね。
私も赤い鐘楼は、紀三井寺以外見たことがありません。
お食事処の置物をもう少しアップで撮影すれば良かったと思います。
見ていて楽しいですよね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-04-13 22:20
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
このような紀三井寺の鐘楼、ほかでは見かけませんね。
最近ペンキで化粧したのでしょう。 どこもピカピカでした。
Commented by ひーちゃん at 2008-04-13 22:37 x
桜の頃の紀三井寺 お参りの人でにぎわっていますね
鐘楼の朱色がとてもきれいです
わたしはフルムーンで行きましたよ
Commented by youshow882hh at 2008-04-13 23:58
ひーちゃん,、こんばんは。コメント ありがとうございました。
あれれ、ハネムーンとばかり思っていましたがフルムーンだったのですか。
それは失礼いたしました。
夫婦合わせて80歳だったかな?
私も、東北や九州への旅は、全てフルムーンでした。
グリーン車でゆったり気持ちがいいですね。

紀三井寺は、楼門、鐘楼、多宝塔、きれいに化粧直しをしていましたよ。


<<   紀三井寺   紀三井寺 >>