和歌山が生んだ偉人

       松下幸之助の生家には樹齢800年ともいわれる松の木が聳えていて、旧和佐村の人たちから
       「千旦の松」 と慕われていましたが、昭和41年の落雷、そして隣家の火災でこのように
       根元だけを残して見る影もない形になりました。
  和歌山が生んだ偉人_b0093754_0163836.jpg
  和歌山が生んだ偉人_b0093754_0164634.jpg

       松下幸之助は経営の神様と呼ばれ、多くの経営者の目標とされました。
       松下幸之助は、「松下とはどのような会社ですか?」 という質問に 「松下電器は人を作る会社です。
       合わせて家電を作っています」 と答えたといいます。
  和歌山が生んだ偉人_b0093754_016555.jpg

       道を挟んだ西側には 「松下公園」 があり、春の陽を燦々と浴びていました。
  和歌山が生んだ偉人_b0093754_017432.jpg
  和歌山が生んだ偉人_b0093754_0171266.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2008-03-24 00:36 | 人物 | Comments(18)
Commented by yoas23 at 2008-03-24 05:45
松下の松、形あるものは何時かは壊れるの例え通りですが、
松下電器は名前こそ変わっても何時までも残って欲しいですね。
後になって思い出したのですが、ナショナルキッドなどと言う漫画?実写?もありましたね。
Commented by ikkikurisan at 2008-03-24 06:34
ダブルポチ!!
Commented by ひーちゃん at 2008-03-24 06:49 x
千旦の松も松下幸之助の名前もいつか時代とともに
忘れさられるような気がします
ナショナルの前が松下電器ってことすら知らない世代が多いのですから・・・生誕の地に祠がいくつもあるのはどうして?
Commented by 117k at 2008-03-24 10:12
松下幸之助生誕の地ですか・・・それで和歌山は活気が
あるのですね。でも・・落雷で松が・・・・残念ですね。
Commented by jiiyasan at 2008-03-24 10:24 x
生家が落雷で焼失とははじめて知りました。残念ですね。
しかし、残した松下イズムは消えることはないでしょう。
Commented by risaya-827 at 2008-03-24 11:30
こんにちは^^
松下幸之助氏は、理彩也が思っている以上に素晴らしい人物のようですね。

「松下電器は人を作る会社です。
合わせて家電を作っています」

この言葉は素晴らしいです^^
いつの時代になっても、人間を大事にする会社は成長して行くでしょうね♪
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by 小池 at 2008-03-24 17:44 x
松下幸之助が生まれてから大人物になるまで見つめた松ノ木、功なり名をとげたたのを見届けて枯れていった松ですね、ぽち
Commented by likebirds at 2008-03-24 18:01
ゆーしょーさん、こんばんは。
松下幸之助は、家の土間で電球のソケットの内職からはじめたと何かで聞いたことがあります。
そのサクセスストーリーは、今でも語り継がれているのですね。

世界中で知らない人がいないくらい有名な方ですね。
本当に自慢ですね!(likebirds妻)
Commented by at 2008-03-24 21:19 x
ぽちぽち!
Commented by youshow882hh at 2008-03-24 22:00
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私が疎開に行っていた時は、毎日のように千旦の松を見ていました。
とにかく、和佐村のどこからでも見えるくらい大きい松でした。
さて、私が結婚した頃、半年間にわたってテレビで放送した 「ナショナルキッド」 をよくご存知ですね。
ちなみに太地 喜和子さんは、出身地が和歌山の「太地」(くじらで有名な)
ですので、そこから付けられました。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-03-24 22:01
ikkikurisanさん、こんばんは。
ダブル・ポチ! ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2008-03-24 22:13
ひーちゃん 、こんばんは。コメント ありがとうございました。
千旦の松は、和佐村のどこからでも見えるくらい大きい松でした。
私も中学を卒業するまでは、その木を見て育ちました。
今の若い人は、千旦の松など知らないでしょうね。
松下幸之助の名前も 「パナソニック」 になってしまえば、いつかは忘れられてしまうでしょう。
「祠」 ですが、私もこの地を訪れたのは60年ぶりですので、何を祀っている祠か知らないのです。
Commented by youshow882hh at 2008-03-24 22:20
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
松下幸之助はこの地で生まれ、和佐小学校を4年で中退するまでここで育ちました。
和佐小学校の講堂にあるピアノには、確か 松下幸之助 寄贈 と書かれていました。
800年もの伝統ある大松が、落雷でこのような姿になってしまったのは
重ね重ね残念です。
Commented by youshow882hh at 2008-03-24 22:25
じいやさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「虎は死して皮を残し、人は死して名を残す」 といいますから、
一代で築き上げた松下幸之助の名は、永遠に残るでしょうね。
Commented by youshow882hh at 2008-03-24 22:31
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
松下幸之助の名言は数多くありますが、ここに記した名言には心を打たれますね。
小学校は4年までしか行きませんでしたが、頭は抜群に良かったのでしょうね。
どこの企業も 「人間を大事にする」 ことを忘れないで欲しいですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-03-24 22:35
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ほんとうですね。
この松の木は、幸之助の生涯を見届けて枯れて行ったのですね。
でも、ほんとうに惜しいことだと思います。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-03-24 22:50
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私もはるか昔に、大阪へ出た幸之助は、奥さんと、奥さんの弟の3人で
3畳の土間でソケットを作っていたという話は聞きました。 有名な話ですね。
それが今は世界に誇る大企業ですからね。
一代で築き上げた松下幸之助。 秀吉を思い出しますね。
違いは、秀吉は一代限りでしたが、幸之助は永遠に続くことでしょう。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-03-24 22:50
ぽちぽち!ありがとう。


<<   春の便り   和歌山が生んだ偉人 >>