松下幸之助の生家には樹齢800年ともいわれる松の木が聳えていて、旧和佐村の人たちから
「千旦の松」 と慕われていましたが、昭和41年の落雷、そして隣家の火災でこのように 根元だけを残して見る影もない形になりました。 ![]() ![]() 松下幸之助は経営の神様と呼ばれ、多くの経営者の目標とされました。 松下幸之助は、「松下とはどのような会社ですか?」 という質問に 「松下電器は人を作る会社です。 合わせて家電を作っています」 と答えたといいます。 ![]() 道を挟んだ西側には 「松下公園」 があり、春の陽を燦々と浴びていました。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2008-03-24 00:36
| 人物
|
Comments(18)
松下の松、形あるものは何時かは壊れるの例え通りですが、
松下電器は名前こそ変わっても何時までも残って欲しいですね。 後になって思い出したのですが、ナショナルキッドなどと言う漫画?実写?もありましたね。
0
ダブルポチ!!
松下幸之助生誕の地ですか・・・それで和歌山は活気が
あるのですね。でも・・落雷で松が・・・・残念ですね。
生家が落雷で焼失とははじめて知りました。残念ですね。
しかし、残した松下イズムは消えることはないでしょう。
こんにちは^^
松下幸之助氏は、理彩也が思っている以上に素晴らしい人物のようですね。 「松下電器は人を作る会社です。 合わせて家電を作っています」 この言葉は素晴らしいです^^ いつの時代になっても、人間を大事にする会社は成長して行くでしょうね♪ ポチポチッっと_〆(・・*)
松下幸之助が生まれてから大人物になるまで見つめた松ノ木、功なり名をとげたたのを見届けて枯れていった松ですね、ぽち
ゆーしょーさん、こんばんは。
松下幸之助は、家の土間で電球のソケットの内職からはじめたと何かで聞いたことがあります。 そのサクセスストーリーは、今でも語り継がれているのですね。 世界中で知らない人がいないくらい有名な方ですね。 本当に自慢ですね!(likebirds妻) ![]()
ぽちぽち!
yoasさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私が疎開に行っていた時は、毎日のように千旦の松を見ていました。 とにかく、和佐村のどこからでも見えるくらい大きい松でした。 さて、私が結婚した頃、半年間にわたってテレビで放送した 「ナショナルキッド」 をよくご存知ですね。 ちなみに太地 喜和子さんは、出身地が和歌山の「太地」(くじらで有名な) ですので、そこから付けられました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisanさん、こんばんは。
ダブル・ポチ! ありがとうございました。
ひーちゃん 、こんばんは。コメント ありがとうございました。
千旦の松は、和佐村のどこからでも見えるくらい大きい松でした。 私も中学を卒業するまでは、その木を見て育ちました。 今の若い人は、千旦の松など知らないでしょうね。 松下幸之助の名前も 「パナソニック」 になってしまえば、いつかは忘れられてしまうでしょう。 「祠」 ですが、私もこの地を訪れたのは60年ぶりですので、何を祀っている祠か知らないのです。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
松下幸之助はこの地で生まれ、和佐小学校を4年で中退するまでここで育ちました。 和佐小学校の講堂にあるピアノには、確か 松下幸之助 寄贈 と書かれていました。 800年もの伝統ある大松が、落雷でこのような姿になってしまったのは 重ね重ね残念です。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
松下幸之助の名言は数多くありますが、ここに記した名言には心を打たれますね。 小学校は4年までしか行きませんでしたが、頭は抜群に良かったのでしょうね。 どこの企業も 「人間を大事にする」 ことを忘れないで欲しいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ほんとうですね。 この松の木は、幸之助の生涯を見届けて枯れて行ったのですね。 でも、ほんとうに惜しいことだと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirdsの奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私もはるか昔に、大阪へ出た幸之助は、奥さんと、奥さんの弟の3人で 3畳の土間でソケットを作っていたという話は聞きました。 有名な話ですね。 それが今は世界に誇る大企業ですからね。 一代で築き上げた松下幸之助。 秀吉を思い出しますね。 違いは、秀吉は一代限りでしたが、幸之助は永遠に続くことでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ぽちぽち!ありがとう。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||