創建は悠久の昔、今から1,800年前、神功皇后の頃といいますから随分古いですね。
![]() ![]() ![]() ご祭神は、中津島姫命(なかつしまひめのみこと)、配祀神は、生国魂神(いくだまのかみ)です。 ![]() ここにも、ご多分にもれず こも樽が積まれていますね。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2008-02-24 00:25
| 神社
|
Comments(14)
神社に梅と来れば早合点で「天満宮」かと思ってしまうほどです。
それでも此処も由緒正しい神社のようですね、何より歴史を感じさせます。 さてここでも願い事を・・・
0
おはようございます^^
1800年という数字は凄い歴史を感じさせますね!!! で、神功皇后って事は女性が支配してた時代って事になるのでしょうか? 今は女性天皇を巡っていろいろと言われていますが やっぱり難しい問題なのでしょうね^^; それに薦被りのお酒って、やっぱり縁起担ぎなのかな? 何処の神社にもたくさんありますものね。。。 ポチポチッっと_〆(・・*)
yoas さん、こんばんは。コメント ありがありがとうございました。
そうですね。「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 ・・・・・」 で天満宮を思い浮かびますね。 だが、志摩神社の末社に天満宮があるのです。 志摩神社は、和歌山でもかなり有名な神社の中に属しています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがありがとうございました。
今から1,800年前!気が遠くなるような話ですね。 それだけこの神社は歴史があると言えますね。 ダブル。ポチ! ありがとうございます。 ![]()
10円たりませんでした。
ぽちぽち!
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
神功皇后はあまりにも有名で、201年から269年まで政事を執りおこなったといわれています。 日本初の女性による紙幣の肖像になりましたね。 こもダルですが、お宮さんには奉納されているのをよく見かけますね。 昔から神事と酒は付き物です。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
じいやさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この前の通りをよく通るのですね。 前を素通りですか? 私は若い頃、毎年7月15日の夏祭りには遊びに行ったものです。 特設のステージで、のど自慢大会が毎年ありましたよ。
蜻蛉さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
付属小学校へ行く道に赤と白の梅の木があるのですね。 あの付近はあまり通りませんので、知りませんでした。 そうですか。満開だったですか。 ダブル・ポチ! ありがとうございます。
ぽちぽち! ありがとう。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||