少し高いところから眺めて見ます。 本堂の屋根ですね。
![]() 本堂と、手前の屋根は庫裏です。 ![]() 右の大きい屋根は釈迦堂です。 ![]() 入り組んだ複雑な造りになっていますね。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2008-02-04 00:05
| 寺
|
Comments(12)
こんばんは!
大阪にも総持寺がありますが、ここはりっぱなお寺ですね。 お寺の屋根が美しいですね。瓦も特別なもののように見えますが・・・・ いろんな角度から見ると 芸術作品ですね。
0
今日も快晴、入り組んだ複雑な造りを眺めながら
散策と勉強です。 ダブルポチ!!
こんにちは^^
この建物は建築やさん泣かせの入り組み方ですね^^; でも、こういう建物は、それ専門の方が建てるでしょうけれど 今の建築やさんでは無理かもね?(笑) お寺さんの屋根の傾斜って計算された見事なものですよね♪ ここまで入り組んでいると芸術作品を見ているようです♪ ポチポチッっと_〆(・・*) ![]()
ポチポチ!
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
少し高い位置からお寺の配置がよく分かるようにと撮りました。 もう少し高いところがあれば良かったのですが・・・ お寺の屋根も結構きれいですね。 この総持寺の写真は、3年以上撮り貯めた中から載せています。 ↓のモミジの写真も去年の六月に撮影したものです。 和歌山市は昨日は一日中寒む雨でした。 雪は降りませんでしたよ。 ・・・ 関東では降ったとか。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisan さん、、こんばんは。コメント ありがとうございました。
高い位置からお寺の屋根を眺めるのも また いいものですね。 総持寺は、ひとつの境内に、本堂をはじめ、玄関、釈迦堂、庫裏、 そしてそれらをつなぐ廊下がありますので、このようなきれいな屋根が出来るのですね。 ダブル・ポチ! ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
このような複雑に組み込んだ屋根は昔の 「宮大工」 が紙に手書きの設計図を書いて建てたのですね。 今は図面ひとつ作るにしても全てコンピュータ任せですからね。 私の祖父も大工でしたが、昔の大工は偉かったと思います。 だからこの総持寺の建物も、県や市の文化財に指定されているのですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
かりんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
写真を褒めていただきありがとうございましす。 「ギラつかない」 とは、輪郭がすっきりせず、ぎざぎざになることを言うのですか? それなら、デジカメの画素数を小さくせずに、大きいままで撮ったらギザ付かないですよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ポチポチ! ありがとう。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||