古きアルバムより

    京都・祇園の舞妓を撮影後、誰からともなく これから 「余呉湖」 へ撮影に行かないか、ということで、
    京都から列車に乗って琵琶湖の北、木の本まで行きました。 木の本の駅前で食事をして、
    同じ駅前の木賃宿へ泊まりました。 記憶では、素泊まりで 1,000円だったと思います。
  古きアルバムより_b0093754_09497.jpg

      明くる日は、早朝の列車でひと駅先の余呉駅まで行きました。     
      後ろに見える山は、羽柴秀吉と柴田勝家の戦いで有名な 「賤ヶ岳」 です。
  古きアルバムより_b0093754_091380.jpg

      この風景は当時の湖北 (琵琶湖の北) の風物詩です。 今ではもう見られないでしょう。
  古きアルバムより_b0093754_092112.jpg
  古きアルバムより_b0093754_092923.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2008-01-15 00:39 | 風景 | Comments(14)
Commented by yoas23 at 2008-01-15 06:37
余呉湖、名前は聞いたことがあるのですが、こんな所にあったのですね。
田んぼ・・だとい思いますが、杭が打たれていますが、これは一体何をするためのものでしょう?
寒々とした光景・・・すっきりとした冬景色ですね。
Commented by risaya-827 at 2008-01-15 10:14
おはようございます^^
木賃宿って言うのは旅館のことと思いますが
当時の¥1000って、価値があったのかなー?
でも、宿代が高いのか安いのかは分かりませんが。。。
湖北の風物詩っていいですねー^^
もうないのは残念ですね!!!
ポチポチッっと_〆(・・*)

Commented by ikkikurisan at 2008-01-15 10:24
とても良い景色です。
当時はカメラを持ってあちらこちらと出かけた事と思います。
良き青春の思い出でしょうか。
ダブルポチ!!
Commented by 蜻蛉 at 2008-01-15 16:08 x
こんにちは。
冬を感じるとてもいい写真ですね。このたくさんある棒はどういった意味で立ててるのでしょうか?
Commented by 蜻蛉 at 2008-01-15 16:08 x
wポチ
Commented by likebirds at 2008-01-15 18:34
ゆーしょーさん、こんばんは。
余呉湖と言うのは初めて聞きました。
冬の湖北の風景。
靄がたなびいて、静かな暮らしの息使いが聞こえてきそうです。
胸キュンの風景ですね!(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2008-01-15 20:26
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
地図で見ますと、余呉湖は琵琶湖に比べて本当に小さな湖です。
琵琶湖の北にちょこんとありますね。
さて、田の中に立っている杭のようなものは、生きた木であると聞きました。
そして、刈り取った稲を干すために使用するそうです。
もう40年近い昔に聞いた話ですので、ほとんど記憶に残っていませんが
そのように聞いたと思います。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-01-15 20:38
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
木賃宿とは、安い料金で泊めてくれる最下層の宿を言いますね。
昭和36年の新婚旅行で九州へ行った時は、一流旅館で2食つき3,000円でした。
これは確かな事実ですが、駅前の宿は、1,000円くらいだったかな、とほん薄い記憶です。
最近の冬の湖北の写真を何枚か見ましたが、このような風景は1枚もなかったですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-01-15 21:16
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
写真をお褒め頂きありがとうございます。
30歳前後の頃は、本当にあちこちと撮影に出かけましたね。
アサヒペンタックスの一眼レフカメラを買ってから、本当によく行きました。
年に一度のモデル撮影会にも必ず参加しましたよ。
ダブル・ポチ! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-01-15 21:21
蜻蛉さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
写真をお褒め頂きありがとうございます。
このたくさんある棒は、上にも書きましたがもう一度書いてみます。 次のように書いています。
『さて、田の中に立っている杭のようなものは、生きた木であると聞きました。
そして、刈り取った稲を干すために使用するそうです。
もう40年近い昔に聞いた話ですので、ほとんど記憶に残っていませんが
そのように聞いたと思います』
もう古い話ですので、記憶にはほとんど残っていませんね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2008-01-15 21:37
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
余呉湖は関東の人にはあまり知られていない湖ですね。
琵琶湖は知らない人はないと思いますが、琵琶湖の最北端から少し離れて
ちょこんとある小さな湖です。
でも、湖北方面を撮影する人たちに取っては、魅力ある湖ですね。
特に今頃の季節がいいですね。
今でも、モノクロで撮っている人がいます。
今は、朝ゆっくりの私ですが、30前後の頃は、朝の4時頃から起きて写しに行ったものです。
奥様も朝早くから、このようなところへ、撮影に行くのでしょう?
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by 小池 at 2008-01-15 23:43 x
稲を干すために木を植えてあるということなのでしょうか、ぽち
Commented by youshow882hh at 2008-01-15 23:59
小池さん、こんばんは。
全くその通りです。
もう40年近くの昔になってしまいましたが、
確かにそのように教えてもらった記憶がかすかにあります。
ぽち! ありがとうございます。
Commented by Gon at 2008-01-16 23:01 x
こんばんは。

亡くなった父の故郷が滋賀だったので琵琶湖は、良く行きました。
農家でしたが、写真のような情景は、覚えていません。。
残念です。
モノクロ独自の味のあるいい写真ですね~


<<   行 事   新春風景 >>