京都・祇園の舞妓を撮影後、誰からともなく これから 「余呉湖」 へ撮影に行かないか、ということで、
京都から列車に乗って琵琶湖の北、木の本まで行きました。 木の本の駅前で食事をして、 同じ駅前の木賃宿へ泊まりました。 記憶では、素泊まりで 1,000円だったと思います。 ![]() 明くる日は、早朝の列車でひと駅先の余呉駅まで行きました。 後ろに見える山は、羽柴秀吉と柴田勝家の戦いで有名な 「賤ヶ岳」 です。 ![]() この風景は当時の湖北 (琵琶湖の北) の風物詩です。 今ではもう見られないでしょう。 ![]() ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2008-01-15 00:39
| 風景
|
Comments(14)
余呉湖、名前は聞いたことがあるのですが、こんな所にあったのですね。
田んぼ・・だとい思いますが、杭が打たれていますが、これは一体何をするためのものでしょう? 寒々とした光景・・・すっきりとした冬景色ですね。
0
おはようございます^^
木賃宿って言うのは旅館のことと思いますが 当時の¥1000って、価値があったのかなー? でも、宿代が高いのか安いのかは分かりませんが。。。 湖北の風物詩っていいですねー^^ もうないのは残念ですね!!! ポチポチッっと_〆(・・*)
こんにちは。
冬を感じるとてもいい写真ですね。このたくさんある棒はどういった意味で立ててるのでしょうか? ![]()
wポチ
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
地図で見ますと、余呉湖は琵琶湖に比べて本当に小さな湖です。 琵琶湖の北にちょこんとありますね。 さて、田の中に立っている杭のようなものは、生きた木であると聞きました。 そして、刈り取った稲を干すために使用するそうです。 もう40年近い昔に聞いた話ですので、ほとんど記憶に残っていませんが そのように聞いたと思います。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
木賃宿とは、安い料金で泊めてくれる最下層の宿を言いますね。 昭和36年の新婚旅行で九州へ行った時は、一流旅館で2食つき3,000円でした。 これは確かな事実ですが、駅前の宿は、1,000円くらいだったかな、とほん薄い記憶です。 最近の冬の湖北の写真を何枚か見ましたが、このような風景は1枚もなかったですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
写真をお褒め頂きありがとうございます。 30歳前後の頃は、本当にあちこちと撮影に出かけましたね。 アサヒペンタックスの一眼レフカメラを買ってから、本当によく行きました。 年に一度のモデル撮影会にも必ず参加しましたよ。 ダブル・ポチ! ありがとうございます。
蜻蛉さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
写真をお褒め頂きありがとうございます。 このたくさんある棒は、上にも書きましたがもう一度書いてみます。 次のように書いています。 『さて、田の中に立っている杭のようなものは、生きた木であると聞きました。 そして、刈り取った稲を干すために使用するそうです。 もう40年近い昔に聞いた話ですので、ほとんど記憶に残っていませんが そのように聞いたと思います』 もう古い話ですので、記憶にはほとんど残っていませんね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
余呉湖は関東の人にはあまり知られていない湖ですね。 琵琶湖は知らない人はないと思いますが、琵琶湖の最北端から少し離れて ちょこんとある小さな湖です。 でも、湖北方面を撮影する人たちに取っては、魅力ある湖ですね。 特に今頃の季節がいいですね。 今でも、モノクロで撮っている人がいます。 今は、朝ゆっくりの私ですが、30前後の頃は、朝の4時頃から起きて写しに行ったものです。 奥様も朝早くから、このようなところへ、撮影に行くのでしょう? ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
稲を干すために木を植えてあるということなのでしょうか、ぽち
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||