仕事の帰り、根来寺へ寄って見ました。 春には満開だった大門の桜もほとんど散っていました。
![]() ![]() 大門の向こうに もみじの紅葉が見えたので、行くことにしました。 ![]() ![]() この木でしたね。 逆光で撮るときれいでした。 ![]() 道の向かえにも きれいなもみじがありました。 ![]() 今日は、大門だけの撮影で帰りました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-12-14 00:02
| 紅葉・黄葉
|
Comments(18)
紅葉がトンネルのようになっていてきれいですね。
逆光だと更に美しいですね。 大門だけで他に移動されなかった気持ちが良く分かります。
0
![]()
ポチポチ
おはようございます。
根来寺の大門は迫力ありますよね。小さいころからよく連れてってもらいました。 最後の写真いいですねぇ。いつもきれいに撮られるにで知っているところもまたちがった感じですごく勉強になります。 応援ポチポチ
根来寺、、、何故か懐かしい^^ (笑)
この大門の表と裏からの表情は随分と違いますね? やっぱり彩りがあると華やかになって素敵ですね♪ また春には桜が楽しみになりました^^ って、ちょっと早かったかな? (笑) ポチポチッっと_〆(・・*)
根来寺は、まだもみじが綺麗ですね。
ダブルポチ!! ![]()
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
根来寺では、桜はほとんど散っていましたが、もみじは健在でした。 紅葉の撮影は逆光がいいですね。 紅葉が一段と冴えますね。 帰り、まだ少し時間があったので、紀ノ川を渡って、寄り道をして来ました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ポチポチ!ありがとう。
蜻蛉さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
大門はいつ行っても雄大でいいですね。 春は最高ですが・・・ 紅葉の撮影は逆光がいいですね。 紅葉が一段と冴えますから。 最後をこの写真で締めくくりました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そちらにも忍者屋敷などがあり、忍者に興味があるでしょうね。 根来寺の最盛期の頃は、この付近は僧侶や忍者がうろうろしていたことでしょう。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
今年の春にはこの根来寺の桜を何日にも亘って見ていただきましたね。 春の桜も良かったですが、真っ赤に燃える紅葉の方が華やかでいいですね。 早いもので、もう後三ヶ月もすれば桜の時期が訪れますね。 来年の桜は、どこにしようか、今から考えています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Gonさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山の郊外 根来寺は、日本百選に選ばれたくらいサクラの名所で有名ですが、 そのサクラも葉が散ってしまいました。 しかし少ししかないもみじは、このように色鮮やかに紅葉して健在でした。 最後の写真は私も気に入っています。
ikkikurisanさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
今年の春は、沢山のサクラを見ていただきましたね。 その華やかなサクラも、葉っぱまで散ってしまいましたが、 モミジはまだまだ健在で、このようにいい色で頼ませてくれました。 ダブル・ポチ! ありがとうございます。
ゆめこさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
緑化センターへ行かれた後、根来へ寄りましたのに、大門まで行かなかったのですね。 しかし、大門へは行ったことがあるのでしょう? 春のサクラの時期の土日は、車は中まで入るのは大変ですが、 秋の土日の根来寺も、駐車場は満車で止められませんでした。 それで大門だけを撮影して帰りました。 帰りは、井坂橋を渡って、旧桃山町を廻ってきました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさん、こんばんは。
あの根来寺、紅葉の季節だと雰囲気が違って見えますね。 声立つような紅葉も、とても落ち着いた感じがします。 お寺の建物とモミジはとても似合っていますね。 ゆーしょーさんのおかげで、紅葉狩りの旅行に行ったような楽しさです。ありがとうございます。(likebirds妻)
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
だらだらと紅葉ばかり載せましたがやっと終わりました。 和歌山のもみじを、堪能して頂けたでしょうか。 最後までお付き合い下さりありがとうございました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||