久々にマリーナシティーへ! 和歌山館へ寄りました。
![]() 和歌山館の正面入り口です。 ![]() 売店では、紀州の名産が売られています。 左の 「わけありの梅干」 とは、 皮が少しくずれているだけで味は同じ、値段は半額、家で食べるのにはこれで十分です。 ![]() 和歌山館正面入り口の横で、みかんや柿を売っていました。 試食をすると、甘くて美味しいです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-11-29 00:35
| マリーナシティ
|
Comments(14)
中国の梅干は食品の安全性から最近は買い控えがあるようで、
その分紀州産の梅干に人気が集まっているらしいですね。 ところが売れるのは等級の低いものばかりとか・・・ 大粒のものが美味しいのですけどね。 みかん・・・安いですね。こちらの半額でしょうか・・・羨ましいです。
0
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「一日一個の梅干食べると医者いらず」 と言いますから、梅干はとても体にいいと思います。 和歌山には日本一の梅干の里 南部(みなべ)がありますから助かります。 最近の梅干は、蜂蜜を入れたり、鰹節を入れたり、色々考えて売られています。 昔の梅干のように、「梅干」 と聞いただけで、口の両側から唾液が出てくる梅干は 段々少なくなっていく傾向です。 みかんはそちらに比べると安いでしょうね。 当地では、みかん、大根などの、100円均一の無人販売が道端でよく見かけます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山の百貨店で買っても、梅干は高いですね。 20センチ角くらいの容器に、大粒の梅干が20個ほど入って、3,000円します。 家で食べるには、このような皮にキズがついたのでも十分美味しいです。 みかんは安いでしょう。 ダブル・ポチ! ありがとうございます。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
試食のみかん、あまりにも甘くて美味しかったので、2っも食べました。 このような大きいわらじ、いくら天狗と言えども大き過ぎますね。 さて、1枚目の「餅」の文字、どこを探しても見つかりませんが、確か1枚目ですね。 まさか和歌山館の 「館」 の字ではないでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ジャンボわらじ、飾り物とはいえ大き過ぎますね。 我が家にも、さいふにぶら下げる小さなわらじがあります。 みかんは安いでしょう。 みかんの産地の地元ですからね。
ゆーしょーさん、こんばんは。
あのマリーナシティですね! 大きなわらじは夏には無かったように思います。 年末になったからでしょうか? おいしそうなおミカンは、一袋がバケツにいっぱいあるんですね! さすが本場ですね! 試食も、おおきなかごにいっぱい! 嬉しくて、たくさん買ってしまいそうですね!(likebirds妻) ![]()
ポチポチ!
ゆーしょー様
こんばんは。マリーナシティーに行きたいと思いながらまだいけていない 私です。(T_T) 和歌山館に入った所に大きなわらじが飾ってあるのですね。 ビックリしました。 またミカンのバケツが沢山・・・ これだけあっても売り切れてしまうのでしょうね。 今年のミカンの出来はどうなのかなぁ? 梅干は自宅でつけています。 材料は全て和歌山産
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
以前ご紹介したあのマリーナシティです。 あの時は、建物の外観だけのご紹介で、中へはいりませんでしたので 大きなわらじは撮りませんでしたが、かなり以前からあったようです。 みかんですが、これだけで500円は安いでしょう? そしてオマケに両手に一杯入れてくれましたので、ふた袋は重かったですよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ポチポチ! ありがとう。
ゆめこさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうですか。 ゆめこさんはまだマリーナシティーへ行ったことがないのですね。 和歌山館はまだまだ充実していません。 入ったところの右には和歌山の名産店。 左にはイベントが出来るホールになっています。 2階は映画館があるだけで、ひっそりした感じです。 みかんはよく売れていました。 若い学生さんらが両手に袋を持っていました。 梅干はご自分で漬けるのですね。 梅から梅干にするまで大変でしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||