津秦天満宮 (つはた)

        境内には樹齢千年を誇る県文化財指定の樟の神木が、歴史を物語るように高々と聳えています。
  津秦天満宮 (つはた)_b0093754_23541270.jpg
  津秦天満宮 (つはた)_b0093754_23542139.jpg
  津秦天満宮 (つはた)_b0093754_23543435.jpg

        帰りには、狛犬が私を見送ってくれました。
  津秦天満宮 (つはた)_b0093754_23544313.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-11-26 00:10 | 神社 | Comments(12)
Commented by yoas23 at 2007-11-26 05:25
見事に大きな樟ですね。
飛騨では樟が無いので普通ご神域は杉木立で覆われていますが、
この樹齢千年以上は見事です。
幹にお臍のようなものが見られますが・・・
Commented by ikkikurisan at 2007-11-26 09:04
樟の神木が樹齢千年は凄いですね。 
ダブルポチ!!
Commented by poopedout at 2007-11-26 13:54 x
樹齢千年! おもわず 手を合わせてしまいますね^^
Commented by onsen771-2 at 2007-11-26 18:34
この木は、皆さんの歴史を見てきたんでしょうね。

゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪
Commented by youshow882hh at 2007-11-26 19:55
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうそう、飛騨には樟が無いのですね。
私の周囲には、公園、神社や寺などクスノキのないところがありませんので、
クスノキはお馴染みになっています。
津秦天満宮のクスノキは、雷などの災害に遭わず、千年もの間、生き続けているのですね。
思わず樹皮に手を当てたくなってしまいます。
お臍のようなところに、徳利がひとつ置かれていますね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-11-26 19:58
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
津秦天満宮のクスノキは、千年もの間、災害に遭わず、この地を見守って来たのですね。
ダブル・ポチ! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-11-26 20:03
poopedout さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
何と言っても千年もの間この地を見守って来たのですから、
思わず手を合わせ、樹皮に手を当てたくなってしまいますね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-11-26 20:07
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
千年という歴史は長いですね。
それに、千年もの間、この地を見守って来たのですね。
和歌山にはこのようなクスノキが多くあるのですよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by at 2007-11-26 20:37 x
ポチしました
Commented by youshow882hh at 2007-11-26 20:43
ポチ、ありがとう。
Commented by likebirds at 2007-11-26 22:00
ゆーしょーさん、こんばんは。
本当に天にも届きそうな大きな樟の木ですね!
神様のところまでいけそうなきがしてきます!(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2007-11-27 00:05
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ご存知だと思いますが、和歌山市のシンボル、木の部は 「クスノキ」 なのです。
市内いたるところにクスノキがあります。
が、千年以上のクスノキは、少ないですね。
このクスノキは大きいので、遠くからでも望むことが出来ます。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   郊外にて   津秦天満宮 (つはた) >>