御神木の大杉
木の神 五十猛命(イタケルノミコト)を祀る伊太祁曽神社のご神木として永くこの地にそびえ、 その樹齢は千年ともいわれていました。 昭和37年の落雷により炎上、それが原因で枯れるに至りました。 ![]() ![]() 昭和40年代に若杉を植樹し、二世としての成長を祈るところです。 ![]() 御神木の大杉とその右が若杉。 左の建物は 「常磐殿」 です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-11-13 00:38
| 神社
|
Comments(12)
ご神木に落雷ですか、残念でしたね。
これが繁っていればさぞかし見事でしょうね。 飛騨でも神社には杉が付きもので、 常緑広葉樹が無いので重要な役割を果たしています。 2世がすくすくと成長することを期待したいですね。 もっとも大木になった頃には我々は居ませんが・・・
0
こんにちは^^
千年を誇る大木が落雷のためとはいえ残念ですねー さぞかし立派な大杉だったことでしょう^^ 若杉も順調に育って、大杉の跡を継いで欲しいものですが 年月ばかりは一気には行きませんね^^; 若杉よ d(^-^)/*ファイト! ポチポチッっと_〆(・・*) ![]()
ポチしました。
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
周囲にそれ以上の高いものがない所の大木に、雷が落ちるという話はよく聞きますね。 和歌山市の郊外にある村の中の大木の松にも雷が落ちて、今はその影すらありません。 さて、神木の横の若杉でも、「常磐殿」 に近い高さがあるのですから、幹の太さから見て 如何に大きい杉だったか、ほぼ想像がつきますね。 天災なので仕方ないですが、残念なことをしましたね。 飛騨の神社には杉が多いでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
神木に一番よく似合うのはやはり杉でしょうね。 この神木の大杉も根元から何本も芽が出ていますね。 恐らくその芽から二世を育てたのでしょう。 でも、40年も経ってこれだけの太さですからね。
理彩也さん、こんばんは。 コメント ありがとうございました。
天災とひと言で片付けてしまえばそれまでですが、それにしても残念ですね。 これだけの太さから見て、どのくらいの丈があったのでしょうか。 恐らく、左の 「常磐殿」 の4~5倍くらいの丈があったにではと思います。 若杉も40年経ってこの太さですからね~ 千年後に生まれ変わって見なければなりませんね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆめこさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
巨木に雷が落ちたという話は昔からよく聞きますね。 奈良でも落ちたことがあったのですね。 ここ伊太祁曽神社では、焼けた ご神木のそばに若木が植えられ、 ご神木に見守られながら、すくすく育っています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||