詔賢山 正住寺 (しょうけんざん しょうじゅうじ )

     正住寺の本堂です。 紀州藩10代藩主 徳川治宝公が、湊御殿より鬼門に当たる当寺に
     方除け開運の祈願をこめて 鬼門天堂を建立したため、「鬼門さん」 と呼ばれるようになりました。
     湊御殿は今は養翠園の一角に移築されましたが、地名だけは今でも残っています。
     正住寺の場所は、地図で上右の気象台の下の 「材木丁」 のところです。
  詔賢山 正住寺 (しょうけんざん  しょうじゅうじ )_b0093754_23501284.jpg
  詔賢山 正住寺 (しょうけんざん  しょうじゅうじ )_b0093754_23503456.jpg

    昭和20年7月の戦災で焼失しましたが、昭和29年に本堂、昭和45年に庫裡の復興が行われました。
  詔賢山 正住寺 (しょうけんざん  しょうじゅうじ )_b0093754_2351078.jpg
  詔賢山 正住寺 (しょうけんざん  しょうじゅうじ )_b0093754_23511093.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-10-18 00:21 | | Comments(12)
Commented by yoas23 at 2007-10-18 00:42
なるほど、そう言う訳で鬼門さんと言われているのですね。
鬼門を浄めるために建立したとは余程の念の入れようで、
昔の人は信心深いことが伺えます。
今では鬼門も気にせず設計されているような気がしますね。
トイレの方角もあちこちにあるようです。
Commented by ikkikurisan at 2007-10-18 06:53
方除け開運の祈願をこめて ・・・ ←なるほど、
「鬼門さん」がわかりました。

ダブルポチ!!
Commented by asuka at 2007-10-18 08:05 x
おはようございます。ご無沙汰のうちに秋は少しずつ深まりゆくようです。
実家の母はなにかあるごとに、「鬼門さん」って言葉を使っていました。あまり好きじゃない人のお家を指して。。。「あそこはうちの鬼門…」なんて。
今でも、家の鬼門さんには月はじめに盛り塩をしたり、、、我が家でも鬼門さんにはナンテンを植えています。これも方除け開運の願いの一つでしょうね。
Commented by risaya-827 at 2007-10-18 17:00
なるほど。。。
方位に関係があった訳ですねー^^
今でも鬼門は避けるって言いますものね。。。
理彩也はあまり気にしませんが。。。
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by onsen771-2 at 2007-10-18 17:58
鬼門に当たる当寺にそのような歴史があっるんだ~
φ(..)メモメモ

゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪
Commented by likebirds at 2007-10-18 18:07
ゆーしょーさん、こんばんは。
鬼門さんと呼ばれる所以がわかりました。
とても立派な建物ですね。
庭に植えられた松の木、とても姿がいいですね!

シンプルですが、重厚な感じがしますね!(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2007-10-18 21:36
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
現在でも鬼門には便所を置くな とか、玄関は辰巳か戌亥にせよ とかよく言いますね。
そして、鬼門や裏鬼門にはナンテンを植えたりしていますね。
和歌山の田舎では、倉はほとんど戌亥の位置にあります。
分譲地では、最後まで残っているのが鬼門にあたる区画ですね。
今でも和歌山のような田舎ではそのようなことを言いますから、
昔はかなりうるさく言ったものと思います。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-10-18 22:01
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山のような田舎では、未だに 「鬼門さん」 どうこう と言っていますが
東京などの都会では、鬼門さんなど言わないのですか?
結婚式はやはり大安が多く、葬式は友引を避けています。
ダブル・ポチ! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-10-18 22:02
asuka の先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌山はまだまだ田舎ですね。
我が家でも、鬼門と裏鬼門にナンテンの植木鉢を置いています。
本当は、表鬼門(北東)に柊、裏鬼門(南西)に南天の木を植えると良いとされているそうです。
節分には、鬼門の位置に ヒイラギの枝を取り付けたりします。
鬼の目を突くためだそうです。
という我が家も、結構古臭いのですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-10-18 22:02
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
やはり都会のそちらでも 「鬼門を避ける」 など言いますか。
理彩也さんは、あまり気にしないのですね。
和歌山でも若い人は段々そのような傾向になっています。
だが、私たちの年代はまだまだうるさいですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-10-18 22:07
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
北海道は比較的新しい土地なので、鬼門などあまりうるさく言わないのですね。
その点、和歌山はまだまだ田舎ですね。
未だに、鬼門とか大安とか言っていますよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-10-18 22:18
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
東京では、もう鬼門とか大安とかあまり言わないのですね。
その点、和歌山は田舎ですのでまだまだうるさく言っています。
さて、庭にはたった一本の松ですが、本堂とよくつり合っていますね。
そして、ぽつんと置かれたひとつの石ともね。
話は変わりますが、今日、紀ノ川へ撮影に行って来ました。
所々にサギが何羽か居ましたよ。
遠くなので撮れませんでしたが、近いのだけ一羽撮りましたよ。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   詔賢山 正住寺 (しょうけ...   詔賢山 正住寺 (しょうけ... >>