二宮金次郎像のある水天宮の裏に、南海電鉄・和歌山港線の踏切があります。
![]() その踏切から南海本線・和歌山市駅の構内を見ることが出来ます。 ![]() 材木橋からも構内の一部を見ることが出来ます。 ![]() 南海本線の急行や普通電車は和歌山市駅止まりですが、一部の普通と、特急サザン号は 和歌山港ー徳島港を結ぶ四国航路の連絡のため、単線で和歌山港駅まで走ります。 ![]() また、回送電車もここまで来て方向転換をします。 左の森は 水天宮です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-09-26 00:28
| 川のある風景
|
Comments(12)
おはようございます。お月見も過ぎ、今朝は急に肌寒くなりました。学校へ行く子供達を見送るため玄関を出てビックリ…いよいよ秋の訪れです。和歌山市内に住んで、私も30年余り。。。でも、知らないところの方が多いです。お仕事を離れたらゆっくり見てまわりたいです。その時にはゆーしょーさんのブログがガイドマップですネ。(^_-)-☆
0
今朝は寒い朝となりました。
今ようやく太陽の暖かさを感じますが、これからは盆地独特の霧が立ち込める朝になりそうです。 さて、そのような爽やかな感じを思わせる、南海電鉄の電車の色ですね。 何処へ行くでも無く・・・ただ乗ってみたい気がします。
家の軒すれすれに走っていて、江ノ電のよです、そういえば南海電鉄も江ノ電と同じく明治からある古い路線ですよね、ぽち
こんばんは^^
水辺を走っていく電車っていいですよね^^ そう言えば、今日はお花撮りしてて、お花と電車を一緒に撮ってきました。 和歌山もこれだけたくさんの橋があったら 川の流れと平行して走る電車があっても良いかなー? (笑) 夏は涼しそうかも? ポチポチッっと_〆(・・*)
asuka 先生、こんばんは。コメントありがとうございました。
昨夜の十五夜は最高でしたね。 去年は確か遅くから降り出したと思います。 それに、昨夜から今朝にかけて肌寒いくらい涼しかったです。 が、今日の日中はかんかん照りでまた暑く、こりゃなんだ と思いましたね。 先生は和歌山市へお嫁に来て30年ですか。 私は市内で生まれて市内で育ち70年! まだまだ知らないところだらけです。 私のブログが少しでもお役に立てば幸せです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
yoas さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
和歌山でも今朝は寒いくらいでした。飛騨はそれ以上に寒かったでしょうね。 秋は霧ですね。 和歌山でも年に1~2回、濃霧の朝を迎える時があります。 さて、以前まで南海電車の色はグリーンでしたが、いつの間にか 白に青、そして和歌山のシンボル色のオレンジに変わりました。 走っていても、すっきりした感じが出ています。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
南海本線の難波ー和歌山市の3分の2くらい和歌山市寄りに 大阪湾の海岸ぎりぎりに走るところがあります。 そこからは、近くは関西国際空港、遠くには、明石海峡大橋を見ることが出来ます。 最近、大阪側はほとんど高架になりましたが、最初は街中をくねくねと走っていたらしいです。 だから今でも大阪へ行くのに、南海よりも、JR阪和線の方が所要期間が短いです。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
そうでしたね。小池さんが江ノ電を取り上げていた時、確かそのようなところを 走っていた記憶があります。 南海電鉄の歴史は古く、最初は小型の蒸気機関車でした。 ぽち! ありがとうございます。
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
私が電車を撮影して、載せたのは、あまりないですね。 特に、踏切や、レールなどは初めてです。 お寺ばかりでなく、たまに電車もいいですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
紀勢本線はそれこそ紀伊半島の海岸沿いに走ってますので、 窓からの景色は最高にいいですが、南海電車も↑に書きましたように 大阪湾の海岸ぎりぎりに走るところがあり、そこからは、近くは関西国際空港、 遠くには、明石海峡大橋を見ることが出来ます。 だが、川に平行に走るところはないですね。 あれば、夏は川風が入り、涼しいでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||