川のある風景

       紺屋橋のひとつ上流に架かっているのが 「新町橋」 です。
  川のある風景_b0093754_0211259.jpg

     「新町橋」 は、JR和歌山駅前から公園前までの 「けやき大通り」 のおおよそ中ほどにあります。
  川のある風景_b0093754_0212299.jpg

     橋の中ほどにバス停があります。 以前は橋の両側にあったのですが、それをひとつにまとめました。
  川のある風景_b0093754_0213324.jpg

   この和歌山一の大通り 「けやき大通り」 は幅50mもあり、時の市長は、大阪の御堂筋の48mに負けまいと
   幅、50mにしたと言われています。 それまでは、半分に満たない道路でした。
  川のある風景_b0093754_0214161.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-09-04 01:00 | 川のある風景 | Comments(10)
Commented by yoas23 at 2007-09-04 02:57
橋の中程に停留所というのも珍しいですね。
橋の両側と言えば交差点なんかがありますから、橋の上の方が良いのでしょうか?
でも、雨が降ってきたら雨宿りする所が無いですね。
大通りは大きな都市には良くありますね。
名古屋の久屋大通りとか札幌の大通り公園とか・・・
でも区画整理が大変だったでしょうね。
Commented at 2007-09-04 08:12
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by likebirds at 2007-09-04 16:18
ゆーしょーさん、こんにちは。
新町橋って、本当に大きいんですね。
橋の上に停留所まであって、写真で拝見しても橋の反対側の歩道が見
えないくらいですね。
とても大きなケヤキ通り、夏は緑の葉が美しく、秋は黄葉、冬は枯葉が、そして春は新芽が、それぞれ美しく道路を飾るのでしょうね。

でも、向こう側に渡るのは少し大変そうですね(笑)(likebirds妻)
Commented by risaya-827 at 2007-09-04 17:19
こんにちは^^
一枚目の「新町橋」の表記がお洒落ですねー♪
それに橋の中央にバス停って初めて聞きましたが、珍しいのでしょ?
でも、それだけ橋が大きくて長いって事でしょうね、きっと。。。
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by youshow882hh at 2007-09-04 19:44
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「新町橋」。前にも書きましたが、この橋から東側は、新しく開けた町ですので
一般に 「新町」 といいます。
「けやき大通り」 は、幅50mと書きましたね。中央分離帯まで、端から歩道、
次からは車道ですが、一番歩道寄りは 「バス専用車線」、次に車線があり、
けやき並木帯があり、そこから中央分離帯まで3車線あります。 計5車線ですね。
それで橋の中央に停留所を作っても、交通に何らさしつかえがないのです。
ただ、冬の寒い時に川からの北風を受けて待っているのは大変だと思います。

区画整理で我が家も犠牲になりました。
我が家のあった跡は、今、南側の車道になっています。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-09-04 19:45
2007-09-04 08:12 さん、ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2007-09-04 19:58
likebirds の奥様こんばんは。コメント ありがとうございました。
何と言っても大阪の御堂筋をしのぐ幅50mですからね。
歩いて横断中、青信号が点滅しだすと かけ走りで急がないと黄→赤になってしまいます。

大きなケヤキは何といっても、新緑の4~5月頃が一番きれいですね。
車で走っていても、心が晴々して清清しい気分になります。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by ゆめこ at 2007-09-04 20:00
ゆーしょー様
今晩は。何時までも暑いですね。
橋シリーズ良いですね。
懐かしい所ばかりです。バイクで走り回っていたので・・・
けやき通りの幅知りませんでした。私が住んでいた時はこんなに広くなかった気がします。
Commented by youshow882hh at 2007-09-04 20:07
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この橋、最近改装したのか きれいになりました。
その時に花崗岩で作った 「新町橋」 を取り付けたのでしょうね。
欄干もきれいになっていますよ。 明日お見せしますね。
橋の中央にバス停があるのは、ここ1ヶ所ですね。
橋の長さよりも 幅の方が広いのではないかと思います。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-09-04 20:14
ゆめこ さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ゆめこ さんにとっては、懐かしいでしょうね。
道幅を広げたのは、もう50年近い昔ですから、(その前は25mくらいでした)
気の付かないままバイクで走っていたのでしょう。
いつも、和歌山を見て下さりありがとうございます。


<<   川のある風景   川のある風景 >>