川のある風景

     和歌山市内を流れる大門川・和歌川から分岐して東西に流れる 「市堀川」 です。 きれいですね。
     その 「市堀川」 に架かる国道24号線の 「城北橋」 から東方にある白い 「中橋」 を眺めました。
  川のある風景_b0093754_0203023.jpg

    「城北橋」 から少し望遠にして撮影しました。おやおや 左のビルとビルの間から木が一本出ていますね。
  川のある風景_b0093754_0204159.jpg

      不思議ですね。 土地もないのに大きな木が一本にょきっと出て。
  川のある風景_b0093754_0205090.jpg

     そこで遊歩道へ降りて、その木がどのようになっているのか見に行くことにしました。
  川のある風景_b0093754_021082.jpg

     遊歩道へ降りてしばらく行くとその木があります。 さて、どのようになっているのでしょう。
  川のある風景_b0093754_021992.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-09-01 00:52 | 川のある風景 | Comments(8)
Commented by yoas23 at 2007-09-01 02:00
日本じゃないような風景ですね、ベニスか?と思いました。
しかし和歌山という街は不思議な雰囲気の所ですね、古い国宝級の仏閣などがあるかと思えば、
こんな斬新な風景も兼ね備えているのですから・・・

さて不思議な木は最近流行の「ど根性○○」のようですが・・・
Commented by youshow882hh at 2007-09-01 10:33
yoas さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
和歌山は、人口40万人そこそこの町ですが、戦後周辺の村と合併して大きくなりました。
だから、旧市街地は結構近代的ですが、少し郊外へ出ると、まだレンゲ畑や
すすきの土手などが残っています。
それに、和歌の浦のような風光明媚なところとですね。

この木は yoasさんのおっしゃるまさに 「ど根性な木」 です。
明日はその根元をお見せします。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by 117k at 2007-09-01 12:24
youshowさんの写真を見ていると、身近で案内して
頂いている気分です。
なるほど・・・ど根性な木・・明日が楽しみです。
Commented by risaya-827 at 2007-09-01 18:22
こんばんは^^
一直線に伸びた川が見事ですね^^
それにしても、あの根性大木は、一体どうなっているのか・・・
明日が待ち遠しい^^
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by 小池 at 2007-09-01 21:46
ベニスみたいですね、ぽち
Commented by youshow882hh at 2007-09-01 22:59
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ビルとビルの間からこのような木が伸びて青々しているのですからね。
去年、ど根性な大根 など話題になりましたが、人間も見習わなければね。
Commented by youshow882hh at 2007-09-01 23:06
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この付近の川は、和歌山城の外堀か運河であったようです。
一直線に伸びて、直角に曲がっています。

土もないビルとビルの間から伸びていますので、根性がありますね。
明日は木の根元をお見せしますね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-09-01 23:09
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この付近、川の両側が整備され、遊歩道となっています。
きれいに一直線に伸びていますね。 ぽち! ありがとうございます。


<<   川のある風景   いざ、おどるんや!   >>