和歌山市内を流れる大門川・和歌川から分岐して東西に流れる 「市堀川」 です。 きれいですね。
その 「市堀川」 に架かる国道24号線の 「城北橋」 から東方にある白い 「中橋」 を眺めました。 ![]() 「城北橋」 から少し望遠にして撮影しました。おやおや 左のビルとビルの間から木が一本出ていますね。 ![]() 不思議ですね。 土地もないのに大きな木が一本にょきっと出て。 ![]() そこで遊歩道へ降りて、その木がどのようになっているのか見に行くことにしました。 ![]() 遊歩道へ降りてしばらく行くとその木があります。 さて、どのようになっているのでしょう。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-09-01 00:52
| 川のある風景
|
Comments(8)
日本じゃないような風景ですね、ベニスか?と思いました。
しかし和歌山という街は不思議な雰囲気の所ですね、古い国宝級の仏閣などがあるかと思えば、 こんな斬新な風景も兼ね備えているのですから・・・ さて不思議な木は最近流行の「ど根性○○」のようですが・・・
0
yoas さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
和歌山は、人口40万人そこそこの町ですが、戦後周辺の村と合併して大きくなりました。 だから、旧市街地は結構近代的ですが、少し郊外へ出ると、まだレンゲ畑や すすきの土手などが残っています。 それに、和歌の浦のような風光明媚なところとですね。 この木は yoasさんのおっしゃるまさに 「ど根性な木」 です。 明日はその根元をお見せします。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。 ![]() ![]()
ベニスみたいですね、ぽち
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ビルとビルの間からこのような木が伸びて青々しているのですからね。 去年、ど根性な大根 など話題になりましたが、人間も見習わなければね。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この付近の川は、和歌山城の外堀か運河であったようです。 一直線に伸びて、直角に曲がっています。 土もないビルとビルの間から伸びていますので、根性がありますね。 明日は木の根元をお見せしますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||