川のある風景

     和歌山城の南東にある岡口門から東へ1kmほど行った所の和歌川に架かる 「大橋」 です。
  川のある風景_b0093754_013528.jpg
  川のある風景_b0093754_0141027.jpg

     橋の上は陸の中で最も視界の開けた場所のひとつでしょう。
     川に向かって立つと耳が橋に沿うので楽しいです。 橋は両岸を結ぶ重要なポイントです。
  川のある風景_b0093754_0142990.jpg
  川のある風景_b0093754_0144839.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-08-30 00:35 | 川のある風景 | Comments(16)
Commented by yoas23 at 2007-08-30 01:09
橋の無い昔なら近くて遠い対岸だったでしょうね。
木の橋は水害のたびに流されて・・・
昔の苦労がウソのようです。
よく、川の両岸はそれぞれ趣の違った街のことが多いのですが、
ここもそのようですね。
Commented by youshow882hh at 2007-08-30 01:51
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
3枚目の写真をご覧下さい。
この風景は、「大橋」 から北を見たところです。
向かって左が和歌山城側の旧市街地。
向かって右は、新しく発達した新市街地です。
町名も、右側は、新○○ と付いているところが多いです。
一例を上げますと、新大工町、新八百屋町、などです。
今は橋がたくさん架かり、区別がなくなりましたが、
橋の無かった(少なかった)江戸時代は、川から東はまだ発展していませんでした。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by 117k at 2007-08-30 06:57
見逃すところでした。素敵なカメラです。
私ももう少し早くカメラに目覚めていたら・・・と
思ってます。
今日の写真の上から3枚目・・・いいですね。
Commented by likebirds at 2007-08-30 12:52
ゆーしょーさん、こんにちは。
川のある風景ですね!
この川は、船も往来する大きな川なんですね。
とても穏やかな川面には、周りの景色が映ってとても綺麗ですね。

川をみると何故か懐かしいような、とても穏やかな気分になります。
川のある風景・・・本当にステキですね。(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2007-08-30 13:27
きょうちゃん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
この古い8ミリカメラは私の財産?ですから、見逃してはいけませんよ。
見逃さなくてよかったですね。
この川は和歌山市の中心を南北に流れる 「和歌川」 です。
少し前の撮影ですが、しばらく載せて行きます。
Commented by youshow882hh at 2007-08-30 13:36
likebirdsの奥様、こんにちは。コメント ありがとうございました。
久しぶりに川のある風景を載せました。
奥様は、川のある風景が好きでしたね。
↑にも書きましたが、この川は和歌山市の中心を南北に流れる 「和歌川」 です。
今は、市内の中心になっていますが、江戸時代はこの川までは市街地、
和歌山城から見て川の外側(右側)はまだ開けてませんでした。
和歌山駅が出来て、明治、大正、昭和、特に戦後、急速に発展しました。
少し前の撮影ですが、しばらく載せて行きますので、よろしくお願い致します。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by onsen771-2 at 2007-08-30 18:38
かりんのブログ訪問者に映り込みが大好きな人がいるんです。
その人好みの風景の写り込みがいいですよね・

゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪
Commented by ikkikurisan at 2007-08-30 20:37
ご無沙汰してました。 建物が川に綺麗に写っていますね。
とても素敵な写真です。
Commented by risaya-827 at 2007-08-30 21:23
こんばんは^^
綺麗に並んだ建物が川に映ってステキですね^^
橋は遮るものがないから、ズッと遠くまで見えて楽しいかも?
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by 小池 at 2007-08-30 22:14
和歌山の和歌川ですか、そういえば和歌とはミソヒトモジのことですかね、ぽち
Commented by youshow882hh at 2007-08-30 23:16
かりんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
川面に映る建物や木の陰はいいものですね。
私もこのような写真は大好きなのです。

ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-08-30 23:22
ikkikurisan さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
お元気ですか。
昨日の昼 訪問しましたが、まだ大きいヒマワリがありましたので、
どうしているのかと心配していたところです。
お元気で安心しました。
写真をお褒めいただき、ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-08-30 23:26
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
橋の中央に立って川を見るのは楽しいですね。
そこには何かロマンがあるように思います。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-08-30 23:32
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
和歌川、和歌の浦、皆、短歌に関係ありますよ。
和歌川の海に注ぐところ和歌の浦に 玉津島神社があり、
毎年、1月2日に 百人一首のかるた大会が行われます。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by shiroamuchiyako at 2007-08-31 00:21
水面に映る景色は又格別素敵ですね。
今みたいに交通の便がなかった昔は、川が重要な役割を果たしたんですね
Commented by youshow882hh at 2007-09-01 00:04
シロアムチャコさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
江戸時代は、今のようにあまり橋がなかったのでしょうね。
それも木の橋で、いつ流されるか分からなかったと思います。
だから、城から見て川の外側は、内側に比べ、発展しなっかったですね。


<<   いざ、おどるんや!     私のカメラ歴 >>