今までは、カメラにフィルムを装着するのに、私はカメラと両手がはいれるくらいの大きさの
黒い布製の暗袋を作り、その中で手探りで生のフィルムをカメラに装着していました。 ところが、昭和40年5月、富士フィルムが、女性をモデルにして、「マガジン・ポン、わたしでも写せます」 の コマーシャルで大々的に宣伝して発売したのが、画期的な 「シングル8」 でした。 フィルムはマガジンに入っており、昼間でも出し入れ自由。 画質は数倍良くなりました。 右のカメラは、1972年7月に発売された 「フジカ・シングル・エイト・P400」。4倍ズーム付きです。 左の映写機は、エルモ製で、「FP-Aデラックス」 です。 勿論まだサイレント(無声)です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-08-27 00:37
| カメラ等
|
Comments(13)
フジカ・シングル・エイトは当時盛んにCMをやっていましたね。
私は8mmは使わなかったので装着の苦労は知りませんでしたが、 高校の時から写真の現像・引き伸ばしはしていましたので、 暗室作業はよくやりました。 引き伸ばし機も最近になってようやく処分したところです。
0
yoas さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
「わたしでも写せます」 のコマーシャルは、大ヒットしましたね。 yoas さんも、暗室で現像・引き伸ばしをしたことがあるのですね。 私の引き伸ばし機は、「ラッキー」 製でした。 現像や定着をするホーローのパンもありましやが、8年ばかり前に転宅する時に 全部処分してしまいました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
きょうちゃん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
今は、全く使用しなくなった、8ミリ・シネカメラと映写機です。 昔のシネ・フィルムが箱に2杯もありましたので、3年前に、全部ビデオ化してしまいました。
゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪
博物館で見たことがあるかな?
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
はい、勿論 映写機は完動品ですから、今でも昔のフィルムを見ることが出来ます。 しかし見ようと思えば、スクリーンを出さねばならず、周囲を暗くしなければならないので、 3年前に、半年かかって、ふた箱もあったフィルムを全部ビデオ化しました。 これなら簡単にテレビで見られますから便利ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ゆーしょーさん、こんばんは。
すごいですね!これって家庭用だったのでしょうか? 子供の頃見た、映写機みたいですね! とても高価だったのでしょうね! 今のように、簡単にカメラが写せる時代と違って、使い方もとても難しかったのでしょうね! 本当に、カメラの大先輩ですね!(likebirds妻)
かりんさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
かりんさんの年代でしたら、このような撮影機や映写機を見たことがないでしょうね。 でも、よく写りましたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
勿論家庭用ですよ。 当時のお金で、写真の撮影機は 39,800円。映写機は12~3万円だったと思います。 サイレント(無声)方式でこの値段ですが、その後発売されたトーキー方式は 25~6万円しました。(明後日に掲載します) 今は、小型で性能の良いビデオカメラがありますが、 当時はフィルムでの撮影で、4分ものフィルムで2,000円。 何かと大変でしたよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
今はビデオ、楽になりました
![]()
こんにちは。FP-Aを検索していて流れついた者です。
祖父の遺品のなかにまさにこの映写機があり、どうやら動くので使い方を検索している途中でした。 テープセット時の自動送りがうまくいかないので、ガイドが間違っているのだろうと思い,調べている途中です。 足跡失礼致しました^^
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||