私が生まれ初めて買ったムービーカメラと映写機です。20歳を過ぎた頃でした。
フィルムは、16ミリフィルムを縦に半分に切った、いわゆる8ミリレギュラー。 カメラはヤシカ製です。 その頃は、まだ手でゼンマイを巻き、1回で20秒くらいしか写せませんでした。 が、1シーン5秒が標準でしたので、何ら不便を感じませんでした。 このカメラは、新婚旅行をはじめ、城崎温泉や上高地旅行、その他富士写真フィルム(株)から シングルエイトが発売されるまで、大いに活用しました。 二眼ターレット式で、下のキャップをはずして、好みのレンズを取り付けます。私は広角が好きでした。 一方、映写機はアロー製の新鋭S型機です。エルモ製もありましたが、形に惚れ込んで買いました。 この映写機とスクリーンを持って、よその家まで映写に行ったものです。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-08-26 00:32
| カメラ等
|
Comments(8)
懐かしい機種ですね。
今は骨董的価値が高くなっているのではないですか? 長時間の撮影が当たり前のなっている現代では昔の時間では物足りないものですが、 昔、5分ものを撮ろうと思えば随分繋がないと出来ませんでしたね。 8mmはそういえば半分ですね。 それを真似て写真のハーフサイズが出来たのでしょうね。
0
![]()
残暑厳しい折ですが、お元気そうで何よりです。
私も昭和53年に日本で始めて発売されたワープロや古いパソコンを大事にしまってあるのです。今ではどんどん素晴らしい機能を搭載した機種が出来てしまって、何の価値もないモノですが、自分がお勉強をしてきたものは、なんだか私を育ててくれたような気がして捨てられず…きっと、私の人生の最後までそうだと思います。
父親が似たようなのを使っていました、時々停まったりしながら見ていました、ぽち
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
撮影機、映写機とも、50年の昔の製品ですからね。 しかし、骨董的価値があるでしょうかね。 ハーフサイズのカメラがありましたね。 オリンパスから出た、「オリンパス・ペン」 と言うのがね。 36枚撮りフィルムを入れると72枚撮れましたね。 まさにペン代わりのカメラでした。が、私は画質を重視してましたので買わず終いでした。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
asuka 先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
8月も終わろうとしているのに何時までも暑いですね。 今日など、すごく暑かったです。 先生も、自分が使用した愛着のある古いワープロやパソコンを捨てずに 大切に保存しているのですね。 もう少し小型なら私も置いとくのですが、白黒のワープロなど、既に処分してしまいました。 日本で始めて発売されたワープロは、お宝鑑定団に出せば、すごい値が付くと思いますよ。 その頃、商工会議所で、ワープロの展示会があり、見に行きましたが、 白黒ながら、年賀状が簡単に出来るのに驚いたものでした。 7~80万円ほどしたと思います。 どんどん高くなる商品と、どんどん安くなる商品。どうなっているのでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
2007-08-26 21:40 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 未分類 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||