では、元の 「イコラストリート」 へ戻ります。 遊園地からこの橋を渡ってポルト・ヨーロッパへ。
![]() ポルト・ヨーロッパの中を通り抜けて 「イコラストリート」 へ出ます。 ![]() 「イコラストリート」を東へどんどん歩いて行きます。 ![]() ![]() ここまで来たら出口まであと少しです。 ![]() この大きい建物のあるところが反対側の出入り口です。 ![]() 出たところに 「マール橋」 があり、外周の大通りとなっています。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-07-18 01:26
| マリーナシティ
|
Comments(14)
遠くからではさほどに感じなかったのですが、やはり中は広いのですね。
歩くだけでも良い運動になりますね。 中世のお城のようなものもあって、子供には大受けでしょう。
0
ここは広いですね~ 驚きです。
ダブルポチ!!
yoas さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
イコラストリートはとても長く、それに色んな催しが出来るように巾も広くなっています。 最後の大きな建物は、スペインの古城で、高さ22mもあります。 最後を締めくくる建物となっていますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
asuka 先生、おはようございます。コメント ありがとうございました。
「イコラ」 ですね。 「連れもて 行こら」 ・・・和歌山の方言で県外の人には分からないでしょうね。 「みんなで一緒に行きましょう」 は標準語ですが、 「連れもて 行こら」 は、いいですね。 15文字をたったの7文字で表現出来るのですから。 「いこらブログ」 は、和歌山人のブログだとすぐ分かりますよ。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございした。
きょうちゃん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
イタリヤの海辺の下町、スペインの古城等が建ち並ぶこのイコラストリートは一見の価値があります。 わざわざヨーロッパまで行かなくてもここを歩けば色んな風景が見られます。 歩道のテーブルで飲むコーヒーは、美味しいですよ。
ikkikurisanさん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
このイコラストリートは広いでしょう。 ヨーロッパの街並みを眺めながらの散策は最高ですよ。 一度も外国へ行ったことがない私は、ここで外国気分を味わっています。 ダブル・ポチ! ありがとうございます。
ゆーしょーさん、こんにちは。
本当に、ここが日本の和歌山県だなんて!信じられないくらいです。 とても美しい町並みですね。 外周のマール橋に着いて初めて、日本に帰ってきた!っていうかんじですね。 いつか私も行ってみたいです。(likebirds妻)
likebirdsの奥様、こんにちは。コメント ありがとうございました。
私はこの方まだ一度も海外へ行ったことがないのですよ。 だからここ 「イコラストリート」 を歩いてヨーロッパの情緒に浸って来ました。 イタリヤの海辺の下町、各国の裁判所、市役所、最後は、スペインの古城です。 高さ22mもあるのですよ。 和歌山の田舎町にこのようなものを作るとは、和歌山県も思い切ったものですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
うわ まるで外国みたい^^
見上げながら歩いたら首が痛くなりそうな建物ばっかりだねー 素晴らしい~☆ こういう場所のおみやげ屋さんはどんなものを売っているのだろう? ポチポチッっと_〆(・・*)
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「イコラストリート」 には、20m以上の見上げる建物が多いですから、 通りの反対側から見なければ首が痛くなってしまいます。 さて、おみやげですが、小物のキーホルダーから、マーライオン関連のおみやげ、 それに世界の一流ブランド品まで、きりがありませんね。 例えば、「DFSギャラリア・ミレニアウオーク」店だけでも 3階建ての総売り場面積が10,000平方メートルもあり、 世界のDFS店舗の中でも最大級を誇っています。 とにかく総てを見ようと思ったら、2~3日は必要でしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
若干人が少ないようなのが気になりますが、ぽち
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
やはり梅雨の最中ですので、人出はいまいちでした。 だが、後2日で夏休みです。 今週の週末からは、一気に押し寄せますよ。 3,500台置ける駐車場はほとんど詰まってしまいます。 ぽち! ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||