国宝・釈迦堂は、鎌倉時代の建築で、桁行・梁間ともに5間の一重裳腰付寄棟造りの純禅宗様式
二重仏殿です。 中には、本尊の釈迦入来座像が祀られています。 今は、海南市になりましたが、つい最近までは、人口わずか15,000人の下津(しもつ)町でした。 全国にわずか124ヶ所しかない国宝建造物が、この下津には長保寺を含め計4ヶ所もあるのです。 ( 正面に向かって左側面です ) この建物の周りには、裸の少年が今にも飛び出して来そうな山村の風景が広がっています。 国宝・釈迦堂は、鎌倉時代後期の禅宗様式の典型的な建築として、鎌倉・円覚寺舎利殿、 山口・功山寺仏殿などと共に有名です。 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-07-04 00:26
| 寺
|
Comments(8)
Commented
by
yoas23 at 2007-07-04 09:17
古い建物と思いましたがやはり鎌倉時代の建立でしたか。
瓦屋根の庇のカーブが優しく、それでいて力強い感じが良いですね。 とてもおおらかな感じがします。 町内に4つの国宝ですか?それだけ古くから文化の開けた場所だったのですね。
0
Commented
by
youshow882hh at 2007-07-04 14:28
yoas さん、こんにちは。コメント ありがとうございました。
長保寺は15,000坪もある広い境内に、3つもの国宝建造物がありましたね。 しかし、ここ善福院は、山の斜面を削った狭い敷地に、ぼつんと一軒だけ建っているのです。 それが何と国宝建造物なのですね。 なぜこのような人里離れた小さな山村にあるのか不思議に思います。 和歌山の人でも、よほど関心のある人でなければ知らないでしょうね。 現に私自身も知らなかったのですから。 あと国宝建造物のある所と言えば、高野山ですね。 ここは広過ぎて取材するのに1週間も2週間も掛かるでしょう。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
likebirds at 2007-07-04 16:05
ゆーしょーさん、こんにちは。
のどかな小さな町に国宝が4ヶ所もあるなんて! 本当に、誇りですね! こういう建物が禅宗様式なのですか! 初めて知りました。 質素でいて、重々しく、本当に立派な建物ですね。 本当に、坊主頭のやんちゃ少年が境内から飛び出して来そうですね!(likebirds妻)
Commented
by
risaya-827 at 2007-07-04 17:34
小さい町とはいえ国宝がいっぱいあるのですね^^
でも、とても立派な建物ですから、こう言うのを都会へ持ってきても壊されるだけ。。。 やっぱり、、、 裸の少年が遊んでいるような長閑な風景の中でこそ生きる建造物でしょうね^^ ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented
by
onsen771-2 at 2007-07-04 18:29
本日
゙(*・・)σ【】ランキングにぽちっとな♪
Commented
by
youshow882hh at 2007-07-04 19:43
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
このような山村に国宝建造物があるなど、私も知りませんでした。 地図には載っていましたが、この案内看板がなければ、とても行くことが出来なかったでしょう。 それくらい辺鄙なところで、途中道を間違え引き返しました。 この寺には、国宝の釈迦堂があるだけで、付近は静まり返っていました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2007-07-04 19:57
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この寺は、山肌を削って小さな平地にした所にポツんっと建っているたった ひと棟しかない建物、 それが国宝とは驚きです。 しかし、鎌倉時代の由緒ある建物と聞けば、なるほどと うなずけます。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented
by
youshow882hh at 2007-07-04 19:59
かりんさん、こんばんは。
ポチ・ポチ! 本当に嬉しいです。 ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||