長保寺本堂に向かって左には、護摩堂、阿弥陀堂、鐘楼と並んでいます。
まず、護摩堂です。 本尊は南北朝期の作の不動明王です。 ![]() 阿弥陀堂です。 多宝塔の金剛界大日如来像に次いで古い阿弥陀如来坐像が安置されています。 ![]() 鐘楼です。 鐘楼の釣鐘について、拝観受付のオバさんから次のような話を聞くことが出来ました。 ![]() 太平洋戦争末期の昭和19年、長保寺と言えども軍には勝てなかったのでしょう。 素晴らしい音色の長保寺の釣鐘を軍に供出してしまいました。そして間もなく終戦を迎え数年後、 長保寺の有志達は 「まだ軍艦にも戦車にもなっていない。どこかの倉庫にでも転がっているに 違いない」 と八方手を尽くして探しましたが 見つける事が出来なかったということです。 ![]() 今でも、もう一度探そう、と言っている有志がいるそうです。 現在の釣鐘の由来は、聞きそびれてしまいました。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-06-22 01:26
| 寺
|
Comments(18)
徴収された釣鐘は一体何処に行ったのでしょうね?
19年だと終戦間際ですから溶かされずにいた可能性はありますよね。 良い音色と聞けば余計に聞きたくなります。
0
こんばんは。 ゆーしょーです。
そしてオバさんは言っていました。 万一見つかったとしても、60年もの月日が経つと錆びたり傷ついたりして 昔のような音色が出ないでしょう。と。 (掲載の文を少し訂正しています) ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
ないとわかったらよけい欲しくなる私の性格としましては、音色のきれいな釣鐘、是非、見てみたいです。有志の皆さんの活動に期待します!
釣鐘と言えば、長田観音にも立派なのがありまして、私は幼い頃から母とお参りするたびに、釣鐘をつくのが楽しみでした。さすがに、オバサンと呼ばれる年齢になればチョッと気がひけますので、子供たちがガンガン♪つきまくったり、ぶら下ったり…スイマセンm(__)m男の子なもんで…観音様、お許しを! ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ikkikurisan さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
今日はこちらは雨です。一日中降ると言っていました。梅雨ですものね。 長保寺は相変わらず良い天気です。 本当に、この釣鐘どこへ行ったのでしょうね。 長保寺近隣の人で、昔を知っている人は段々少なくなって行くのにね。 見つかればと私も思います。 ダブル・ポチ! ありがとうございます。
asuka 先生、おはようございます。お忙しいのに朝早くからコメントありがとうございました。
私もです。ない物ねだり です。 拝観受付で入場券を買う時は私以外誰も居ませんでしたので、そのオバさん、 昔のことを色々教えてくれました。 そのオバさんも話したかったのでしょうね。 帰りにそこを通ると、観光バスで来た団体さんが、どやどやっと石段を登っててきました。 長田観音さんにも、立派な釣鐘があるのですね。 私は小学校3~4年生の頃、一回家族の人に連れてもらって行った事があります。 その一回に、いやな思い出があるのです。 食事処の桟敷のようなところで、家族でうどんを食べた時です。 私は、手に持ったどんぶり鉢が熱かったのかどうか忘れましたが、 全然口もつけないまま、ひっくり返してしまいました。 それ以外の、長田観音さんでの記憶は全くないのです。 もう一度、初午にでも行きたいと思っています。 今度はそんなヘマやらないぞ!! ![]()
祐君、ポチ!ありがとう。
2007-06-22 07:54 さん、おはようございます。
ありがとうございました。
ゆーしょーさん、こんにちは。
護摩堂、阿弥は、とても華美な色合いの建物もありますね。 長保寺の建物は、とても落ち着いた、てのこんだ建物ですね。 静かな時の流れをじっくり味わえそうなステキな所ですね。 鐘を没収されてしまって、本当に残念でしたね。 私も子供の頃、囲炉裏のツルにつかっている鉄まで没収されたという話を聞いたことがあります。 そういう事はもう二度と起きてほしくないですね。(likebirds妻)
(o´・ω・`o)ノ゙ こんにちは
戦争で没収された長保寺の釣鐘はいずこに!! 無事でよかったけど・・・どこかの倉庫にでも転がっている? ネットの力は凄いって聞きます。 関係者の皆さんで特長などを呼びかけると・・・見つかるといいですが・・・。 (ピンぽん~かりんの風邪情報、熱は下がっていると思います。鼻水少々、咳は一度で出すと止まらないです。薬は体の事があり一度停止。<婦人科の方が悪くなるので。知らない?抗生物の薬って強いからいい菌も殺しちゃうの・・だから女子だけはあまり長く飲めないです。妊娠に関係なく~>って感じです。今は元気にご飯も食べているし、夜は大好きな番組を見たり、お風呂に入ったり、本を読んだりして過ごしています。ご安心くださいね。)
likebirds の奥様、こんばんは。コメントありがとうございました。
長保寺はゆっくりくつろぐのに最適な場所だと思います。 長保寺は別名 「花の寺」 と言われるくらい花が多く、特に桜の頃は全山桜の山になります。 戦時中は、金属や貴金属が強制的に供出さされましたね。 囲炉裏のツルまで撤収されましたか。
鎌倉と川越には鎌倉時代作の鐘がいくつかありますが、軍もさすがに国宝級の鐘の供出は要求しなかったのでしょう、ぽち
こんばんは^^
釣り鐘の由来を聞くと、今探して見つかるといいなぁーって思います。 やっぱり、その鐘の事を知っている人は戻って欲しいでしょう? それほど愛着があり、また良い鐘の音だったのでしょうね^^ ポチポチッっと_〆(・・*)
かりんさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
長保寺の釣鐘の件でご心配お掛けして申し訳ございません。 私は思いますが、万一見つかったとしても、60年が過ぎた今、 昔のような音色が出るとは思えませんね。 年代から考えると、溶かされて、戦車や軍艦にはなっていないと思いますが・・・ ネットの力はすごいと聞いています。 さて、かりんさん、元気にご飯を食べたり、お風呂に入ったりしているとのこと 安心致しました。 が、あまり無理をしないでね。 良かったです。
小池 さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
鎌倉や川越にはそのような立派な釣鐘があるのですね。 和歌山でも、供出しているところと、していない所があるので、不公平ですね。 ポチ! ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
とにかく、素晴らしい音色の鐘だと受付のオバさんは言ってました。 年が経つにつれ、実際にその鐘の音を聞いた人は少なくなって行きますね。 見つかればいいとは思いますが、もう60年の月日が経っています。 恐らく無理な話でしょうね。 終戦直後、すぐに探せば見つかったかも知れませんね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||