長保寺の3つ目の国宝・多宝塔です。
多宝塔は正平12年(1357年)に建てられた方3間、本瓦葺きの建物で、その造形的な美しさや 技法的な卓越さを見ても、南北朝時代を代表する建築として位置づけることが出来ます。 ![]() 本堂と多宝塔はこのような配置となっています。 裏山から聞こえる 「ホーホケキョ」 が印象的でした。 ![]() これで長保寺の3つの国宝が出揃いましたね。 他には奈良の法隆寺しかありません。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-06-21 00:36
| 寺
|
Comments(8)
三つの国宝と言うことで楽しみにしていました最後の多宝塔ですが、やはり素晴らしいです。
二層目の面積が異常に狭く見えますが、そのため美しく安定感がありますね。 本堂の良い脇役って感じがします。
0
おはようございます。 今日も散策と勉強です。
今回は多宝塔ですね。 ダブルポチ!!
yoas さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
これで、長保寺の3つの国宝建物は終わりましたね。 国宝は終わりましたが、まだまだ続きます。 この多宝塔は、上層部分が下層部分に対して 2.4割も逓減し、亀腹も小さいです。 全体的に小振りですが安定感があって多宝塔建築の醍醐味が感じられますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
ikkikurisan さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
今日も散策と勉強をしていただき、ありがとうございます。 今日は良い天気で、長保寺同様、朝から快晴です。 風は涼しいので助かります。 長保寺の国宝は終わりましたが、まだまだ続きますよ。 ダブル・ポチ! ありがとうございます。
ゆーしょーさん、こんにちは。
弓なりに、羽を広げたような本堂の屋根の美しさ! 技巧を凝らした多宝塔のすばらしさ! 日本人の建築技術のすばらしさを自慢したい気持ちになりました。 真っ青な空と、緑の木々に囲まれて、すばらしさが引き立って見えました。 素晴らしい写真本当にありがとうございました。(likebirds妻)
likebirds の奥様こんにちは。コメント ありがとうございました。
これで長保寺の国宝の建物が出揃いました。 大門、本堂、多宝塔、総てが美しいですね。 和歌山に住んでいながら、まだ行った事がない人も結構多いです。 東京のlikebirdsご夫妻さまに見ていただき、私としては取材に行った喜びを感じています。 快晴の日をねらって撮影に行ったのが良かったです。 まだまだ日本一の徳川御廟などが出てきますから、これからも、見てくださいね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
これで長保寺の国宝の建物が出揃いましたね。 年号は、私も全く知らないものばかりです。 やはり、西暦の方が分かりやすくていいですね。 700年も経った今、こうして見られるのは何か不思議な気がします。 長保寺の国宝は終わりましたが、まだまだ続きますよ。 ポチポチッっ♪ ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||