長保寺 (ちょうほうじ)

    長保寺の3つ目の国宝・多宝塔です。
    多宝塔は正平12年(1357年)に建てられた方3間、本瓦葺きの建物で、その造形的な美しさや
    技法的な卓越さを見ても、南北朝時代を代表する建築として位置づけることが出来ます。
  長保寺 (ちょうほうじ)_b0093754_010429.jpg

  本堂と多宝塔はこのような配置となっています。 裏山から聞こえる 「ホーホケキョ」 が印象的でした。
  長保寺 (ちょうほうじ)_b0093754_0105883.jpg

     これで長保寺の3つの国宝が出揃いましたね。 他には奈良の法隆寺しかありません。
  長保寺 (ちょうほうじ)_b0093754_011934.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-06-21 00:36 | | Comments(8)
Commented by yoas23 at 2007-06-21 05:22
三つの国宝と言うことで楽しみにしていました最後の多宝塔ですが、やはり素晴らしいです。
二層目の面積が異常に狭く見えますが、そのため美しく安定感がありますね。
本堂の良い脇役って感じがします。
Commented by ikkikurisan at 2007-06-21 09:24
おはようございます。 今日も散策と勉強です。
今回は多宝塔ですね。   ダブルポチ!!
Commented by youshow882hh at 2007-06-21 11:27
yoas さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
これで、長保寺の3つの国宝建物は終わりましたね。
国宝は終わりましたが、まだまだ続きます。
この多宝塔は、上層部分が下層部分に対して 2.4割も逓減し、亀腹も小さいです。
全体的に小振りですが安定感があって多宝塔建築の醍醐味が感じられますね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by youshow882hh at 2007-06-21 11:32
ikkikurisan さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
今日も散策と勉強をしていただき、ありがとうございます。
今日は良い天気で、長保寺同様、朝から快晴です。 風は涼しいので助かります。
長保寺の国宝は終わりましたが、まだまだ続きますよ。
ダブル・ポチ! ありがとうございます。
Commented by likebirds at 2007-06-21 12:40
ゆーしょーさん、こんにちは。
弓なりに、羽を広げたような本堂の屋根の美しさ!
技巧を凝らした多宝塔のすばらしさ!
日本人の建築技術のすばらしさを自慢したい気持ちになりました。

真っ青な空と、緑の木々に囲まれて、すばらしさが引き立って見えました。
素晴らしい写真本当にありがとうございました。(likebirds妻)
Commented by youshow882hh at 2007-06-21 15:37
likebirds の奥様こんにちは。コメント ありがとうございました。
これで長保寺の国宝の建物が出揃いました。
大門、本堂、多宝塔、総てが美しいですね。
和歌山に住んでいながら、まだ行った事がない人も結構多いです。
東京のlikebirdsご夫妻さまに見ていただき、私としては取材に行った喜びを感じています。
快晴の日をねらって撮影に行ったのが良かったです。
まだまだ日本一の徳川御廟などが出てきますから、これからも、見てくださいね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
Commented by risaya-827 at 2007-06-21 21:19
三つの国宝、いずれも素晴らしいです^^
日本の年号も聞いたこともないような時代に立てられて
平成の今、この時代にも凛として聳えて居るのは素晴らしいですよね♪
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by youshow882hh at 2007-06-21 21:27
理彩也さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
これで長保寺の国宝の建物が出揃いましたね。
年号は、私も全く知らないものばかりです。
やはり、西暦の方が分かりやすくていいですね。
700年も経った今、こうして見られるのは何か不思議な気がします。
長保寺の国宝は終わりましたが、まだまだ続きますよ。
ポチポチッっ♪ ありがとうございました。


<<   長保寺 (ちょうほうじ)   長保寺 (ちょうほうじ) >>