鎌倉時代には、七堂伽藍、塔頭が550坊、寺領四万石を有し、高野山、根来寺に次ぐ勢力を誇り、
隆盛を極めていました。 しかし天正13年、秀吉の紀州攻めに遭い、一帯は火の海と化し、全山焼失してしまいました。 現在の諸堂は、大小20ほど、紀州徳川家の寄進等によって再建され現在に至っています。 ![]() 特に八代将軍 徳川吉宗の功績は大きく、大門、中門、本堂、千手堂は国の重要文化財です。 ![]() ご詠歌 父母の 恵みも深き 粉河寺 佛の誓い 頼母しの身や ![]() 本堂の軒裏です。整然と並んだ垂木、彫刻が見事ですね。 ![]() 賓頭盧(びんずる)さん。 「なでぼとけ」 とも言います。 頭を撫でて上げましょう。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-06-03 00:27
| 寺
|
Comments(8)
おはようございます。 賓頭盧(びんずる)さんの頭を
気持で撫でていきます。^^ ダブルポチ!!
0
寺を焼き討ちした織田、豊臣の家は長続きせず、寄進した徳川家は長続き、直接の関係はないでしょうが、ぽち
こんばんは^^
まずはびんずるさんの頭をヾ(^▽^*) ナデナデ 全山焼失とは・・・残念!!! それでも、これだけのものを再建できた事は凄いですね!!! 将軍・吉宗公の功績は偉大です^^ ポチポチッっと_〆(・・*)
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
粉河寺も根来寺も焼き討ちに遭わなかったら国宝の山ですね。 粉河の町の人は、秀吉を憎んでいると聞いております。 徳川家の力は大きかったのですね。 余談ですが、和歌山城もアメリカ軍のB29に焼かれるまでは国宝でした。 京都や奈良を残したアメリカなのに、和歌山城も残して欲しかったですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
さすが小池さん、いいことをおっしゃいますね。 ほんと。寺を焼き討ちした織田、豊臣家は、すぐに絶えましたが、 徳川家は300年近く続きましたからね。 神社仏閣を大切にしなければいけませんね。 ぽち! ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
理彩也さんに なでなで して貰ったびんずるさん、大喜びしていますよ。 550坊もあった粉河寺の全山焼失は事情があったにせよ秀吉を恨みますね。 でも、徳川家の力で、これだけのものが復興出来たのですから、 それだけでも良しとしなければなりませんね。 和歌山から将軍が出たことは、ほんとうにありがたいことです。 今の、総理大臣ですかね。いや、それ以上ですね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||