粉 河 寺  

    鎌倉時代には、七堂伽藍、塔頭が550坊、寺領四万石を有し、高野山、根来寺に次ぐ勢力を誇り、
    隆盛を極めていました。 
    しかし天正13年、秀吉の紀州攻めに遭い、一帯は火の海と化し、全山焼失してしまいました。 
    現在の諸堂は、大小20ほど、紀州徳川家の寄進等によって再建され現在に至っています。
  粉 河 寺  _b0093754_23574214.jpg

    特に八代将軍 徳川吉宗の功績は大きく、大門、中門、本堂、千手堂は国の重要文化財です。
  粉 河 寺  _b0093754_23575574.jpg

        ご詠歌     父母の 恵みも深き 粉河寺 佛の誓い 頼母しの身や
  粉 河 寺  _b0093754_2358646.jpg

        本堂の軒裏です。整然と並んだ垂木、彫刻が見事ですね。
  粉 河 寺  _b0093754_23582130.jpg

        賓頭盧(びんずる)さん。 「なでぼとけ」 とも言います。 頭を撫でて上げましょう。
  粉 河 寺  _b0093754_23583176.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
 
by youshow882hh | 2007-06-03 00:27 | | Comments(8)
Commented by ikkikurisan at 2007-06-03 08:12
おはようございます。 賓頭盧(びんずる)さんの頭を
気持で撫でていきます。^^    ダブルポチ!!
Commented by youshow882hh at 2007-06-03 11:19
ikkikurisan さん、おはようございます。コメント ありがとうございました。
びんずるさんの頭、皆に撫でられてつるつるになっていますね。
ダブル・ポチ! ありがとうございます。
Commented by yoas23 at 2007-06-03 13:43
鎌倉時代のまま残されていたらきっと凄いでしょうね。
全山焼失はとても残念ですが、良くこれだけのものが再現されましたね。
やはり徳川の力は大きいいですね。
Commented by 小池 at 2007-06-03 19:46 x
寺を焼き討ちした織田、豊臣の家は長続きせず、寄進した徳川家は長続き、直接の関係はないでしょうが、ぽち
Commented by risaya-827 at 2007-06-03 21:58
こんばんは^^
まずはびんずるさんの頭をヾ(^▽^*) ナデナデ
全山焼失とは・・・残念!!!
それでも、これだけのものを再建できた事は凄いですね!!!
将軍・吉宗公の功績は偉大です^^
ポチポチッっと_〆(・・*)
Commented by youshow882hh at 2007-06-03 22:22
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
粉河寺も根来寺も焼き討ちに遭わなかったら国宝の山ですね。
粉河の町の人は、秀吉を憎んでいると聞いております。
徳川家の力は大きかったのですね。
余談ですが、和歌山城もアメリカ軍のB29に焼かれるまでは国宝でした。
京都や奈良を残したアメリカなのに、和歌山城も残して欲しかったですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-06-03 22:27
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
さすが小池さん、いいことをおっしゃいますね。
ほんと。寺を焼き討ちした織田、豊臣家は、すぐに絶えましたが、
徳川家は300年近く続きましたからね。
神社仏閣を大切にしなければいけませんね。
ぽち! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-06-03 22:37
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
理彩也さんに なでなで して貰ったびんずるさん、大喜びしていますよ。
550坊もあった粉河寺の全山焼失は事情があったにせよ秀吉を恨みますね。
でも、徳川家の力で、これだけのものが復興出来たのですから、
それだけでも良しとしなければなりませんね。
和歌山から将軍が出たことは、ほんとうにありがたいことです。
今の、総理大臣ですかね。いや、それ以上ですね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。


<<   粉 河 寺     粉 河 寺   >>