粉河寺の庭園は、桃山時代の枯山水の石庭で、本堂前の崖地に築庭され、
日本の庭園の中でも先例のない様式です。 ![]() その上、巨石を十分にかつ自由に使いこなし、全く豪快な造形を呈しています。 ![]() この巨石は、雑賀崎の青石(緑泥片岩)、琴ノ浦の紫石(紅簾片岩) 竜門山の竜門石(蛇紋岩)の名石を用いています。 ![]() 庭園としてはあまり大きくありませんが、石組みの枯山水庭園は力強い美しさを成しるものに 仕上がっています。 (国の名勝に指定されています) ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-05-31 00:37
| 寺
|
Comments(15)
これは珍しい枯山水ですね。
岩と手入れされた庭木が大変良いコントラストですね。 でもその中に背の高いソテツのような植物があるのが何とも南国らしいです。
0
おはようございます。 桃山時代の石庭ですか。 本堂前の崖地に築庭、
手入れもされていて見応えがあります。 ダ゙ブルポチ!! ![]()
粉河寺のたくさんの写真を見せてもらっているうちに、だんだんと遠い過去の記憶が蘇ってきました…あぁ、こんなところあったわ~、そう、そう、ここのところで腰かけておしゃべりしていたっけ~等々。
それと同人懐かしいクラスメイトの顔も次々浮かんできます。 セーラー服を着てはしゃいでいた頃の私の青春のひとときでした。 ちなみに、粉河祭は7月の最後の日曜日になっています。土曜日の夜が宵祭りで、だんじりが出てとてもにぎやかなんです♪ でも、市町村合併で紀の川市になってしまった今、この大好きなお祭りも2年に一度になるかも。。。と言われています。 そんなん、いやや~ ![]()
こんばんは^^
今回の庭園は豪快な石で出来た枯山水庭園なのですねー そちらは本当に奇岩や巨岩が多いところとお見受け致しますが こういう場所にも使われて豪快さが凄すぎです^^; 他では見られない特徴の一つなのでしょうね^^ まさに”凄い”の一言です。 ポチポチッっと_〆(・・*)
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
現在の造成地を大型化したひな段の傾斜の部分を利用して、庭園化してしまったのですね。 傾斜の崖地に造られた庭園は珍しいですね。 以前にも書きましたが、和歌山の大きい寺や、小学校の校門の入った所の築山に、 ソテツが植えているところが多くあります。 私の通った小学校にも校門正面に大きいソテツがありました。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
桃山時代の石庭ですね。 崖地に築庭とは、大変珍しいですね。 さすがに、西国三十三番札所だけあって、よく手入れされています。 今の時期が一番きれいですね。 昔、初詣に来た時は、庭園の樹木が茶色になって、寂しい感じがしました。 ダブル・ポチ! ありがとうございます。
asuka の先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
いくつになっても ふるさとはいいものですね。 小さい頃から、成人になるまでの思い出がぎっちり詰まっていますね。 私も小5~中3までのたった5年間の第2のふるさと、 疎開地での思い出は語り尽くされないほどあります。 今でも、3~5年に1回、同窓会を行っています。 粉河祭は7月の最後の日曜日なのですね。 遠いので行ったこともないし、これからも、行く機会がないと思います。 土曜日のだんじりなど、一度は見たいですね。 岩出を除く粉河の周辺5町が合併して紀ノ川市になりましたが、何かなじめませんね。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
石の積み方など、角度を変えて見ますと、石材所の石の山のように見えなくもないですが ちゃんと庭師が計算して積み上げたのでしょうね。 そしてその間に大小の木を適当に配置して、ひとつの立派な庭を形成しているのだと思います。 ポチ・ポチ♪♪ ありがとうございます。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
西国三十三番札所・第三番の粉河寺の石を組み合わせての庭園、素晴らしいですね。 紀州の名石や巨岩をこのような形で利用しているのですね。 理彩也さんに、”凄い” と言っていただき、私も撮影に行った甲斐があり、うれしいです。 今日も、力を込めてのポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
桃山時代の石庭ということですが、最初から木が植わっていたのでしょうか、石の荒々しさと木のまろやかさが好対照ですが
小池さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
おそらく石組をしたあと、木を植えたものと思われます。 3枚目は、ほぼ全体の図ですが、石と木の調和がよく分かると思います。 ぽちぽち! ありがとうございました。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||