「中門」 です。 中門と言っても堂々とした立派な門であり、西国札所の寺院の山門でも
これだけのものは、そう多くはありません。 (重要文化財) ![]() ![]() 中門入り口の上には、「風猛山」 と書かれた 山号額が掲げられています。 扁額の周囲には葵の紋が入っており、紀州十代藩主、徳川治宝の直筆と言われています。 ![]() 中門には、正面と背面と合わせて四天王が安置されています。 ![]() 正面、右、「広目天」 です。 ![]() 正面、左、「多聞天」 です。 ![]() 背面、右、「持国天」 です。 ![]() 背面、左、「増長天」 です。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックしてくれれば嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-05-29 00:59
| 寺
|
Comments(18)
中門はもちろんですが、山号の額といい四天王の木像といい立派なものですね。
これって国宝級なものと思いますが・・・ ところで「風猛山」とは風が強いこと・・・つまりは台風が多いことでしょうか? 考え過ぎかな~
0
![]()
おはようございます。
初夏の趣きとなってまいりました。 7月末の粉河祭りをひかえ、粉河寺の周辺地域から祭り囃子…コンコンチキチキ♪なんておけいこする音がどこからともなく聞こえてくる頃です。その後はお盆…参拝する人々も増え町が一番活気づきます。 次に訪れる時は、写真でご紹介された箇所なども見てまわりたいと思います。
おはようございます。 「風猛山」 が直筆とは、改めて見直しましたが、
四天王も凄いですね。 ダブルポチ!!
四天王もグットにらみを利かせていますね。
立派な中門ですね。 チビワンチャンご心配ですね。 これから暑くなりますし、元気を出して欲しいものですね。 お大事になさってください。 和歌山は素晴らしい所ばかりですね。これからもどんどんご紹介ください。 ![]()
四天王の木像、表情が素晴らしいですね。
目をかっと見開き、下を向いて耳を澄まし、領地を見守るように胸をはって・・・。それぞれ意味を持つような感じに見えました。 とても素晴らしいですね。 何百年もの時を経てもなお、人々を感動させるすばらしい木像ですね。(likebirds妻) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こんばんは^^
かなりの年代だと思いますがシッカリした造りで立派ですよねー♪ こう言うのをみるにつけ、昔の人の創意工夫と言うものは凄いなぁーって思いますよ。 ものがない時代なのに技術もシッカリしてますものね。。。 エライ!!! ポチポチッっと_〆(・・*) ![]()
今 ポチしたよ。
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
粉河寺には、建造物の国宝はないのですよ。 大門、先手堂、中門、本堂は、1700年~1800年の建造物ですので、 総て、重要文化財になっています。 ちなみに、和歌山県には建造物の国宝は7つです。 高野山に2つ、根来寺に1つ、海南市には何と4つもあり、全部で7つです。 高野山は遠いので恐らく撮影に行けないと思いますが、海南市の4つは、 最近行ってきました。 粉河寺が終われば、載せる予定です。 どの国宝も、1100年~1300年の建造物です。 「風猛山」。そういえば、最近は少ないですが、30年くらい前までは、 室戸台風、ジェーン台風、第二室戸台風、など猛台風がよく来ましたね。
asuka 先生、こんばんは。コメント ありがとうございました。
粉河祭りは、7月の末なのですか? 町あげてのお祭りで、さぞかし賑やかでしょうね。 コンコンチキチキ♪。まるで祇園祭のよう。 お盆も賑わうのですね。 やはり、地元の人でなければ分かりませんね。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
この大きな扁額の「風猛山」の字が直筆とはね。 徳川さんも、粉河寺に力を入れたことが うかがい知れますね。 ダブル・ポチ! ありがとうございます。
シロアムチャコさん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
ワン子のことを ご心配お掛けし、済みませんでした。 薬が効いているのか、少し良くなった感じです。 食欲は旺盛で、よく食べるようになりました。 31日に先生が何と言うか。 手術など嫌ですね。
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
粉河寺は、西国三十三番の札所だけあって、何かときれいに保存されています。 そちらの歴史ある建物、以前にも見せていただきましたが、なかなか良い街じゃないですか。
likebirds の奥様、こんばんは。コメント ありがとうございました。
正面と背面にある四天王の木像は、なかなかの物と思います。 これが、国宝でも、重要文化財でもないのが不思議なくらいです。 この四天王は、粉河寺の中ほどにあり、前後をにらみつけているのでしょうね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
2007-05-29 18:28 さん
コメント、ありがとうございました。
理彩也さん、こんばんは。コメントありがとうございました。
昔の人は、全部手作りで大変だと思いますが、それだけ造りがしっかりしていますね。 その間、現在に至るまで、私の知っていのだけでも、数多くの地震や台風がありました。 しかし、びくともしていませんね。 感心します。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございました。
純さん、ポチ・ポチ♪ ありがとう。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||