粉 河 寺  

       紀ノ川市指定文化財の美術工芸品 粉河寺阿弥陀如来座像 (露座佛) です。
       文久2年(1862年)  総長210cm 像長144cm
  粉 河 寺  _b0093754_1182555.jpg

      粉河鋳物の中で数少ない鋳銅仏像として貴重な作品です。
      その容姿は均整のとれた円満なお顔立ちで、来迎仏にふさわしい大作です。
  粉 河 寺  _b0093754_1183914.jpg

          聖徳太子をまつる 「太子堂」 です。
  粉 河 寺  _b0093754_1185151.jpg

      太子は 「争いをやめて和の精神を尊ぶ」 「仏教を篤く敬う」 などの17条の憲法を定めて
      政治を改め、また、建築、彫刻、絵画などの技術の向上にも尽くされました。
  粉 河 寺  _b0093754_119464.jpg

       粉河寺の盥漱盤 (かんそうばん)です。 右上には 「中門」 が見えています。
       盥漱盤の説明は、明日のブログで。
  粉 河 寺  _b0093754_1191879.jpg

人気ブログ ランキングに登録しました。

bana-1

bana-2


どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。

by youshow882hh | 2007-05-27 01:54 | | Comments(12)
Commented by 小池 at 2007-05-27 04:05 x
阿弥陀様に笠をさしかけてあげたいですね、ぽち
Commented by yoas23 at 2007-05-27 05:35
盥漱盤って初めて聞きましたが、見たところでは浅草寺なんかにあるような線香を焚く所のように見えますが?・・・
でも人物の格好からすれば手水鉢のような風にも見えます。
でも神社ではないから・・・・
明日の説明が楽しみです。
Commented by ikkikurisan at 2007-05-27 08:37
おはようございます。 今日も勉強と散策です。
ダブルポチ!!
Commented by 117k at 2007-05-27 09:31
「争いをやめて和の精神を尊ぶ」・・いいですね。
今、必要とされる言葉ですね。
Commented by 葉山葉子 at 2007-05-27 19:42 x
穏やかな顔の仏様ですが、屋根がないのが、かわいそうです^^;
Commented by youshow882hh at 2007-05-27 20:35
小池さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
笠も被らず135年、よく耐えていますね。
そういえば、鎌倉の大仏も屋根がないのでは?
ぽち! ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-05-27 20:50
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「盥漱盤」 も 「手水鉢」 も 同じ 「手を洗い、口をすすいで身を清める」 と、意味は同じですが、
粉河寺だけは、何故か 「盥漱盤」 と言うのですね。
明日は近くで写した写真を掲載しますね。
ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
Commented by youshow882hh at 2007-05-27 20:54
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
今日は暑かったですね。 32℃を指していました。真夏並みです。
勉強と散策していただきありがとうございます。 それに、ダブル・ポチもありがとうございます。

Commented by at 2007-05-27 21:10 x
ぽちぽちぃー
Commented by youshow882hh at 2007-05-27 23:14
祐君、ぽちぽちぃー、ありがとう。
Commented by youshow882hh at 2007-05-28 00:03
きょうちゃん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
聖徳太子の17条の憲法は、確か中学の頃 習いましたね。
歴史上の人物の中では一番有名ですね。
Commented by youshow882hh at 2007-05-28 00:06
葉山葉子さん、こんばんは。 コメント ありがとうございました。
私もそう思います。
これ以上傷まないうちに屋根を作るべきですね。


<<   粉 河 寺     粉 河 寺   >>