紀ノ川市指定文化財の美術工芸品 粉河寺阿弥陀如来座像 (露座佛) です。
文久2年(1862年) 総長210cm 像長144cm ![]() 粉河鋳物の中で数少ない鋳銅仏像として貴重な作品です。 その容姿は均整のとれた円満なお顔立ちで、来迎仏にふさわしい大作です。 ![]() 聖徳太子をまつる 「太子堂」 です。 ![]() 太子は 「争いをやめて和の精神を尊ぶ」 「仏教を篤く敬う」 などの17条の憲法を定めて 政治を改め、また、建築、彫刻、絵画などの技術の向上にも尽くされました。 ![]() 粉河寺の盥漱盤 (かんそうばん)です。 右上には 「中門」 が見えています。 盥漱盤の説明は、明日のブログで。 ![]() 人気ブログ ランキングに登録しました。 どちらもクリックして頂ければ嬉しいです。
by youshow882hh
| 2007-05-27 01:54
| 寺
|
Comments(12)
阿弥陀様に笠をさしかけてあげたいですね、ぽち
0
盥漱盤って初めて聞きましたが、見たところでは浅草寺なんかにあるような線香を焚く所のように見えますが?・・・
でも人物の格好からすれば手水鉢のような風にも見えます。 でも神社ではないから・・・・ 明日の説明が楽しみです。
おはようございます。 今日も勉強と散策です。
ダブルポチ!!
「争いをやめて和の精神を尊ぶ」・・いいですね。
今、必要とされる言葉ですね。 ![]()
穏やかな顔の仏様ですが、屋根がないのが、かわいそうです^^;
yoas さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
「盥漱盤」 も 「手水鉢」 も 同じ 「手を洗い、口をすすいで身を清める」 と、意味は同じですが、 粉河寺だけは、何故か 「盥漱盤」 と言うのですね。 明日は近くで写した写真を掲載しますね。 ポチ・ポチ♪ ありがとうございます。
ikkikurisan さん、こんばんは。コメント ありがとうございました。
今日は暑かったですね。 32℃を指していました。真夏並みです。 勉強と散策していただきありがとうございます。 それに、ダブル・ポチもありがとうございます。 ![]()
ぽちぽちぃー
祐君、ぽちぽちぃー、ありがとう。
|
カテゴリ
全体 天体 日記 つぶやき 行事 旅 名勝・観光地 和歌山城 紀三井寺 紀三井寺・千日詣 和歌の浦 養翠園 温山荘 マリーナシティ 紀伊風土記の丘 根来寺 神社 寺 街を歩けば 紀ノ川 動物 昆虫 蝶 奥山稲荷社 おどるんや 2006 吉宗像 紀州おどり「ぶんだら節」 岡山の時鐘堂 おどるんや 紀ノ川市 川のある風景 花のある風景 秋 自然現象 史跡 旅行記 カメラ等 風景 新春風景 田園風景 田、畑 田舎にて 郊外にて 紅葉・黄葉 海 古きアルバムより 鉄道 駅 建物 庭園 記念品 人物 書 四季の書 四季の花 植物 花 季節の食材 季節の果物 日々の出来事 日々の発見 城フェスタ 歳時記 四季 気象現象 古物 道 街なかの小公園 食事処 回顧 大晦日 ゆく年くる年 緑花センター 遊園地 山 新年 ニュース 災害 街の風景 撮影会 オリンピック お城の見える街かど 夕景 岡公園 みかん 鳥 和歌山便り 里山の風景 海のある風景 風物詩 和歌山の今昔 橋のある風景 街なか散歩 祝日 月 けやき大通り 野菜 作物 食べ物 果実 お城の動物園 落葉 果物 飾り物 絵手紙 きょうの料理 生物 買い物 イベント 遊園地 未分類 フォロー中のブログ
エキサイト以外のお気に入り
最新のコメント
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||